秋吉ブログ

20年以上にわたり様々なゲームをやりまくっている、ゲーム大好きな管理人「秋吉」が書くブログです。ゲーム情報を盛り沢山出していきます。ゲーム以外の情報も時々…

【ライズオブザローニン】神ゲー?クソゲー?プレイレビュー・評価まとめをしてみた!

今回は、「Rise of the Ronin」をプレイした感想と、このゲームの良い点、悪い点をまとめていこう。

(2024/4/8時点の情報である)

2024/3/22にPS5独占発売された「Rise of the Ronin」。これまで同会社が発売していた仁王シリーズやウォーロンは、ステージ選択をして一本道ルートを攻略するタイプのゲームであったが、本作では初めてのオープンワールドへとシステム変更された。

仁王シリーズやウォーロンを楽しんでプレイした筆者ももちろんプレイ。ゲームクリアしてエンドコンテンツを一定量遊ぶ所までやってみたため、このゲームは面白いのか、どんな人にはオススメできるのか、まとめてみたので参考にしてほしい。

 

 

◆個人的感想

総評

爽快なアクション要素が盛りだくさんで、戦闘は非常に面白い。複数難易度が設けられており、アクションが苦手な人も高難易度ゲームが好きな人も、どのプレイヤーも楽しめる作りになっている。

ボリュームも膨大で、そのどれもがただの傘増しではない。しっかりやりごたえがあるのも嬉しい。

 

ただ、グラフィックはPS5独占ゲームとして見ると悪い。

また、ゲームシステムはよくあるオープンワールドゲームの要素であり、このゲーム独自の強みは薄い。「悪い点は無いが、革新的と言える要素もない」という器用貧乏的なポジションに収まる印象もある。

 

点数化するなら「85点〜90点」といった作品。誰でもしっかり楽しめるのは間違いないし、筆者も実際楽しめたため、多くのプレイヤーにお勧めしたい作品。ただ、個人的にはオープンワールドシステムにあともう一工夫欲しいところではあった。

 

どんな人におすすめ?

  • 爽快な剣術アクションができるゲームが欲しい
  • キャラクリ豊富なゲームが好き
  • ボリュームがたっぷり欲しい
  • 快適なゲーム性を持ったゲームがやりたい

といった人にはオススメできる。逆に、

  • 革新的なオープンワールド要素が欲しい
  • グラフィック第一!
  • 複雑な操作を覚えるのは苦手…

といった人には合わないかもしれない。

 

◆このゲームの特徴

戦闘アクション重視のオープンワールドアクションゲーム

本作の開発会社である「TEAM NINJA」は、過去に「仁王シリーズ」や「Wo Long」といった、雑魚敵ですら気が抜けない高難易度ゲームを作っている会社である。本作はそこまでシビアな難易度ではないものの、過去作を参考に様々なアクションを取り入れたゲームとなっている。

 

本作では「横浜」「江戸」「京都」という3つのマップを舞台に、「オープンワールド」な舞台が用意されるようになった。 マップの各所に点在している多くの要素を、自分が挑みたい場所から挑みたいようにプレイし、用意されたミッションのクリアや、アイテム集めに勤しむことになる。

幕末の「横浜」「江戸」「京都」を自由に探索し、思い思いの場所で目的を達成していくオープンワールドゲーム

敵はマップの各地に陣をはり、プレイヤーを見つけ次第襲ってくる。これらを倒したり、時には気付かれずに通り抜けたりしながら、目的を達成することを目指していく。

襲い来る敵を相手に、多彩な剣裁きで戦っていく

 

「流派」で敵の弱点を突き、「石火」で敵の攻撃を弾く戦闘スタイル

本作のアクションは、通常攻撃、ため攻撃などの攻撃パターンに加え、ガード、回避といったアクションゲームには良くあるシステムを採用している。それ以外に、本作における大きな特徴は、「石火」というパリィだ。敵の攻撃がぶつかるタイミングに合わせて「石火」することで、敵の攻撃をはじき、敵を動揺させて隙を生み出したり、敵の気力を大きく減らして一定時間行動不能にできる。飛び道具にも「石火」できるため、近遠距離の両方からくる攻撃を連続パリィし、隙を晒した相手に反撃を叩き込むような動きができる。

敵の攻撃が当たりそう…そんな時に…

タイミング良く「石火」すれば、敵を怯ませ、気力上限を削ることまでできる

敵を攻撃したり、攻撃を回避したり、防御したり、「石火」をするのにも、「気力(スタミナ)」が一定量必要になる。常にスタミナ残量を気にし、攻撃するのか、回避するのか、「石火」狙うか、などの選択を行いながら戦っていく。

 

本作では同じ武器でも「流派」と呼ばれる構えの違いにより、攻撃モーションや攻撃力、通常攻撃よりも強力な「武技」の内容などが異なる。「流派」には相性があり、敵の「流派」に対して有利な「流派」で挑めば、「石火」時の敵の怯み度合いが上がったり、敵の気力を多少多く削れるなどの利点が生まれる。

一つの武器に設定できる「流派」は3つまで。それぞれの強みや武技の使いやすさから、どの「流派」を持ち込むか考えたり、戦闘時に有利な「流派」に即時切り替えて戦ったり、といった判断が大切になる。

 

様々なサブクエと、猫集め、写真撮影等のやり込み要素

本作では完全な一枚のオープンワールドで描かれているわけでなく、「横浜」「江戸」「京都」という3マップに別れ、それぞれがオープンワールドの形を取るようになっている。また、「横浜」であれば「保土ヶ谷」「馬車道」、「江戸」であれば「台場」「上野」といった細かな地域に分けられている。

各地域には、ならず者達に支配された「治安悪化区域」や、単体でくつろいでいる猫、歴史的価値のある建物の写真撮影など、色々なコンテンツがところ狭しと並べられている。これらを収集したり、討伐したりしていくと、その地域との因縁が増していき、まだ見つけられていない探索要素の位置が見える化されていく。

街のどこかにいる猫を集めたり…

ごろつきに占領された治安悪化地域を解放したりと、多くのやり込み要素が街中に配置されている

やり込み要素の数々は、その地域に着いたばかりではどこに何があるのかわからないが…

地域内の様々なコンテンツを遊んでいくと、地域の因縁度が上がり、どこに何があるのかわかるようになっていく

地域だけでなく、ゲームを進める中で出会った人物とも因縁を結ぶことになる。因縁ができたキャラと会話をしたり、プレゼントをしたり、一緒に行動したりすることで、段々と因縁が深まっていき、一定数の因縁が溜まると、その人物との交流を描くサブクエストが解放される。このサブクエストをクリアしていくと、新たな流派を獲得したり、育成用のポイントを獲得できたりする。

著名な人物と因縁を掲載することも。因縁が結ばれた人物と交流を重ね、サブクエストを解放していく

 

能力を上げ、武具を入手し、鍛えることで強くなる成長システム

本作の攻略の鍵は、キャラの能力上げ、武具の入手や強化にある。

キャラのステータスは、「武勇」「隠密」「魅力」「知略」の4つのジャンルに分けられている。各ステータスを向上させるには、敵の撃破や、ミッション攻略で入手できる「業」を一定数集めたり、「祠」を回ったり、専用アイテムを使用したりして入手する育成ポイントが必要となる。

スキルを開放すると、専用のアクションが増えたり、アクションに追加効果が発生したり、アイテムの所持上限を増やしたり、といった強化を図れる。また、戦闘以外にも、会話の選択肢を追加できる能力を手に入れることができる。

専用ポイントを消費して、解放したいスキルをしている強化システム

ここで開放したスキルの数によって、「主武器攻撃力」「気力への攻撃力」などの身体能力が増えていく。また、「武勇」「知略」等のスキルの解放数に応じて、火力を引き上げることもできるため、自分が使いたい武器、流派に合わせ、解放するスキルの優先度を変えていくこととなる。

 

武器は、刀、大太刀、槍、銃剣等、全部で9種類あるメイン武器と、短銃、弓、手裏剣等の7種類ある副武器の中から、それぞれ2つ、合計4つを持ち込み、プレイ中に切り替えていく。武器は宝箱から入手したり、倒した敵からドロップしたり、商店から購入したりして入手する。

同じ武具でも、「体力最大時の攻撃力増加」「石火時の気力消費量減」等のバフ効果がランダムで付与されている。

同じ大太刀でも、武器に付与されているバフ効果はランダムだ。沢山の武器を集め、お気に入りを見つけるハクスラ要素が備わっている

手に入れた武具は、鍛冶屋で必要素材及びお金を消費して強化できる。また、武具が持つバフ効果を一つ取り出し、別の武具に付与することができるため、自分の作りたいオリジナル武具を作り上げることが可能となる。

素材を消費して、武器の能力を上げていく強化システム

ランダムでついているバフ効果を別武器に移設することもできる

 

オンラインで他プレイヤーと協力プレイが可能

任務に挑む際には、オンライン上の他のプレイヤーと、最大2人まで協力プレイができる。自分が任務を立ち上げて募集を募ることも、他のプレイヤーが立てている募集に参加することも可能だ。

任務に参加すれば、個人が自分で思う通りの行動をすることが可能。全員で1人の敵を徹底攻撃しても良いし、バラバラに散って各自撃破を目指しても良い。

自身が別のプレイヤーのミッションに参加した場合、ミッションクリアと同時にルームから退出し、専用の参加報酬を受け取ることができる。

オンライン上のプレイヤーと一緒にミッションに挑める

 

共に戦闘してくれる「徒党」システム

本作で登場するキャラの多くは、「徒党」という形で、ミッション発生時にプレイヤーと共に戦ってくれる協力者となる。「徒党」となったキャラは、プレイヤーの好きなタイミングで、操作キャラ自体を「徒党」キャラに変更できる。

一緒に戦う「徒党」は、それぞれ持っている武器や、利用可能な流派が分かれている。複数の「徒党」を連れ、敵の攻撃タイプに合わせて、利用する「徒党」を入れ替えていけば、より攻略が楽になっていく。

徒党毎に様々な特徴がある。任務毎に誰を連れ込むか考えるのが大切だ

 

激動の幕末で、離れ離れの相棒を探し求める物語

本作の舞台は、ペリー来航、幕府転覆といった、これまでの日本の在り方から大きな転換点を迎えた幕末が舞台となる。

古い家々が立ち並ぶ中に佇む西洋の建物…和と洋が入り乱れた幕末が物語の舞台

主人公は、必ず2人1組で行動し、幼い頃から特別な戦闘訓練を受けて育てられた「隠し刀」である。

黒船来航を受け、主人公達「隠し刀」は黒船に乗っているペリーの暗殺と、秘密文書の回収任務を受ける。その任務中、突如として般若面を被った男に強襲される。圧倒的力になす術なくやられた2人は、1人がその場から逃げて文書を届け、もう1人が敵の足止めをする作戦をとる。以降、足止めを行った「片割れ」の消息は掴めなくなってしまった。

何とか生還したもう1人の「隠し刀(これが本作の実質主人公)」は、「片割れ」が生きていると信じ、横浜、江戸、京都といった、幕末の大イベントが起きた各地を周り、情報収集を行う。

果たして主人公は「片割れ」を見つけることができるのか。また主人公は、激動の幕末でどのように生きていくのか。全てはプレイヤー次第だ。

幕末を舞台に、2人の隠し刀の思いがぶつかるストーリーが描かれる

本作では、倒幕を目的にした「倒幕派」と、幕府維持を目的にした「佐幕派」のどちらにつくか、プレイヤーの手で決められる。決めた方にのっとり、ストーリーが変化していく。

 

◆このゲームの良い点

爽快な剣戟アクションは本当に楽しい!

仁王シリーズやウォーロンでも発揮していた剣戟アクションは、本作でも健在だった。

武器毎に振りの速度や連続攻撃の回数に違いはあれど、全体的にかなり高速な攻撃が行える。非常にスタイリッシュな戦いができ、実にかっこよかった。

剣に炎を纏い、連撃で攻撃。闇夜の中で振り回す様は実にかっこいい

「石火」による反撃も実に気持ちがいい。「石火」時の「カキン!」という音が気持ちよく、全部の攻撃を「石火」できた時は、自身のプレイングに惚れ惚れしてしまう。全部の攻撃に対して無理に「石火」を狙わずとも、最後の一撃だけ「石火」できればちゃんと反撃ポイントが作れる点も良心的だった。

 

また、攻撃、ガード、回避などの様々な行動が、各行動の間に簡単に挿入でき、切り替えの待ち時間が発生しないのも、アクション性の高さを上げている。その為、気力切れさえ起こさなければ、全てのアクションが思った通りのタイミングで出せる。ガード後に数回反撃し、敵から攻撃がきたら即回避、という動きがやりやすく、アクション性にストレスを感じることはほとんど無かった。

 

ステルス要素も、鉤縄を駆使して高所からキルすることもできるし、鉤縄で敵を手元に引き寄せ、そのままステルスキルすることもできる。雑魚敵が近くに複数いても、気付かれない状態で1人をステルスキルできれば、付近の敵を連続して1発キルできるシステムも爽快で気持ちが良かった。

スキルを獲得すれば、こちらに気付いていない敵を…

鉤縄で屋根上に引き上げ、誰にも気付かれずにステルスキルできる

敵が複数人固まっている場面でも…

1人をステルスキルすると、もう1人が動揺して隙だらけになるため、そのまま連続キルに持ち込める

「徒党」システムも戦闘に対しての良いスパイスになっている。いつでも別のキャラに操作を切り替えられるため、敵から狙われてないキャラに切り替え、隙だらけの敵の背後から切り掛かる卑怯プレイができる点も面白い。

 

あらゆるアクション面が快適に作られているため、剣劇アクションゲームとしての出来はすばらしく、プレイしていて非常に楽しめた。

 

サブクエ、探索等の莫大なやり込み要素!

本作では、横浜、江戸、京都の3つのエリアに、非常に多くのサブクエストや宝箱、お尋ね者の討伐等の要素が「これでもか」と詰め込まれている。エリア内の密度が濃く、一度そのエリアのサブクエ要素をクリアすると、「近くに別のサブクエがあるから、そこに行ってクリアしてしまおう」という感覚となり、いつまでもメインストーリーが進まない、といった事態になりがちだった。

特に、治安悪化区域の解放と、お尋ね者の討伐は、難易度を上げてプレイすると、メインミッションに通ずる緊張感があり、やっていて実に面白かった。

 

細かなキャラクリが可能!後で自由に変更も可能!

背の高さ、顔の大きさなどの基本事項だけでなく、尾骨の高さ、目頭の位置、顎の形状など、「そんなところ、普通はいじらないよ」と言いたくなるくらい細かく設定ができるのはかなり驚いた。これならキャラクリに拘る人でも満足できること間違いない。

さらに、本作では自作キャラを2名作ることが可能。男女ペアでも、男同士、女同士でも、好きなように作れる。キャラクリし直しは、ゲームが少し進めば2名とも自由にできるようになる親切設計もよい。

キャラクリ要素がここまで親切なのは、あまりキャラクリにこだわらない筆者でも結構感動した。

非常に細かい所まで設定できるキャラクリ要素で、お気に入りのキャラを作れること間違いない

キャラクリができるゲームだと、主人公があまりしゃべらない場面が多いが、本作は意外と喋ってくれる。物語の最後には、キャラクリした2人のキャラが交流する場面がじっくり描かれ、「ああ、頑張って作ってよかったな」と思わせてくれること間違いなしだ。

 

様々なプレイユーザによったゲーム設定が可能!

本作では

  • 薄明(イージーモード)
  • 黄昏(ノーマルモード)
  • 宵闇(ハードモード)

の3つの難易度が用意されている。

「黄昏」では、他のアクションゲームと比べると多少難しいものの、仁王シリーズのような高難易度ゲーム程の難易度はなく、ある程度の緊張感を持ってプレイできるレベルに留まるよう作られている。アクションゲームが好きな多くのユーザーが満足できるレベルだと感じた。

「薄明」になると、敵が弱くなり、アクションよりもストーリーを楽しむような感じになる。それでも勝てない場合は、「回復薬の回復力増加」や「気力使用料低下」というオプション設定をいじってしまえば、少しでもアクションゲームの経験があるプレイヤーであれば、苦戦せずにプレイできる。

「宵闇」にすれば一変、高難易度ゲームに近しい難しさになる。特に大ボス相手では、一瞬の判断誤りで一気に体力を削られてしまうため、常に油断ならないヒリヒリした戦いが求められる。筆者は大半のプレイを「宵闇」でやったが、大ボスの強さに苦戦しつつ、倒した時の開放感に浸ることを繰り返し、戦闘から離れられなくなっていた。難易度を上げてプレイすれば、敵から手に入る装備品の質が上がってくれるのも嬉しい。

難易度はゲーム途中で自由に変えられるため、「難しいな」と感じたら難易度を下げて快適にプレイを続けられる。

 

もっと強敵と戦いたい、という人向けに、ストーリークリア後に解放される最高難易度「暗夜」がある。敵のレベルが飛躍的に上がり、僅かなミスで致命傷になる難しさへと変わる。その分、この難易度でしか手に入らない武器レアリティがあるなど、やり込み勢に向けた配慮も忘れていない。

 

「仁王シリーズを作った会社だから」と怖気付かなくても、多くの人が遊べる難易度設定が用意されているのは非常に良かった。

 

ユーザビリティ性の高い親切システム!

マップの多くの場所にファストトラベルポイントが用意されており、一度解放してしまえば好きに使うことができる。ファストトラベルにかかる時間も数秒と非常に早い。

馬を入手すれば自由に呼び出すことができ、目的地を設定することで、オートで移動してくれるようにもなる。馬の入手タイミングも比較的早い。グラインドできるからくりを手に入れれば、高所から遠くまで、空を飛びながら移動もできる。移動面は全体通してストレスを感じることはほぼ無い。

 

また、設定で自動採取をオンにしておけば、マップ上の素材や、敵を倒した際にドロップした武具を、そばを通りかかるだけで集めてくれる。ただ移動するだけで、必要素材や道具を勝手に集めるため、超便利だった。

 

その他、ハクスラゲームには良くある、武具ランクごとの自動売却、自動分解や、求める性能を持った武具の絞り込み機能も実装済み。ストレスなく本作を楽しめる設定は概ね揃っている点は良かった。

 

◆このゲームの悪い点

オープンワールドの良さが活かせてない…

本作では、地域内の因縁度を少し上げれば、マップ上に収集物の場所がマッピングされるし、クエストの目的地は初めから全体マップにマッピングされる。その為、「マップ上に描かれる目的地に向かい、任務をこなして帰還する」という、オープンワールドゲームによくある「お使いクエスト」的な要素に落ち着いてしまう。

エルデンリングやティアキンといった超人気オープンワールドゲームと比べると、「冒険、探索、発見」といった要素は薄い。オープンワールドゲームを頻繁にやってた筆者的には「またこのタイプのゲームか…」とちょっと残念な気分になったのが実際のところだ。(一応、探索要素がゼロなわけでないが、数が少なすぎる&全くのノーヒントでただマップを歩かないといけないのはちょっとな…)

 

また、本作では、自由に移動や戦闘が可能なオープンワールドパートと、専用エリア内で条件達成を目指す任務パートの2つが分けて用意されている。その内任務パートは、これまでの仁王シリーズに近い、半一本道なステージなため、ここだけ切り出すなら、オープンワールドとして作った意義が感じられない。

本作のウリである「徒党システム」も、オープンワールドパートではほぼ使用できないため、お気に入りのキャラと街や野原を駆け回ったり、道中の敵を倒したりするような楽しみはできない。

 

これなら、これまでの仁王シリーズみたく、拠点でミッションを受領してそこに移動した上で、ステージサイズを広くし、攻略手段のバリエーションを増やすような、「箱庭型ゲーム」的仕組みにした方がいいと感じた。

革新的なオープンワールド要素を非常に期待している人は、肩透かしを食らう可能性があるので注意してほしい。

 

コマンド数がかなり多く、覚えるのが大変…

本作の戦闘では、多くの場面で複数のボタンを押すことを求められる。

  • 武技を出すならR1ボタン&◯△◻︎ボタン
  • 武器切り替えはR1ボタン&十字キー上下
  • 徒党入れ替えはL1ボタン&十字キー上下

など、戦闘で重要なコマンドが軒並み複雑だ。勿論、R1ボタンや◯△◻︎ボタン単体にも、別のコマンドが設定されている。中には、同じ操作にも関わらず、コンボ攻撃途中にやると微妙に内容が変わるものもある。

 

アクションゲームのため、そもそもの操作数が多いのはもちろんだが、その中でも本作は特筆して多い。アクションゲームをやらない人は、殆ど使いこなせないのでは?と心配になった。

一応、これらの操作を全部使えないとゲームができない、なんてことはない。最低難易度でプレイすれば、これらを駆使せずとも何とかできるとは思うので、そこは安心してほしい。

 

グラフィックはPS5独占ゲームとは思えないほど悪い…

本作のグラフィックは、PS4中期に発売されたソフトレベル。ムービーシーンではそこまで気にならないが、通常の会話シーンでは、顔全体がのっぺりしたようなテクスチャで描かれており、細かな表情の起伏等が描き切れていない。

特にグラフィックの問題点を感じるのは、明るい場面で会話を行う時だ。全体が大きく白飛びしてしまい、PS5で描けるようなグラフィックを活かせていないと感じる。

筆者はフレームレートさえ良ければ、正直グラフィックに拘りはないため、これでも大きな不満は感じなかったものの、昨今の高グラフィックゲームのレベルでないと満足しないプレイヤーには不満に感じてしまうだろう。

通常の会話シーンの一部。PS5のグラフィックとは思えない…

 

幕末の歴史を知っておかないとちょっと難しい物語…

本作は、幕末に実際に登場した人々や起きた事件などをかなり忠実に描いている。どうしてそういう事件が起きたのか、攘夷派、佐幕派それぞれにどんな思惑があったのか、などは簡単には説明されるものの、登場人物や組織の数が多いので、幕末の歴史をちゃんと知らないと、「しっかりとした物語の理解」はしにくい。

これはもはや義務教育の内容をどこまで覚えているか、による部分だが…筆者は歴史が非常に苦手で、ゲームと同時進行してYouTubeで幕末の歴史を勉強しないと、あまり内容が理解できなかった…

 

 

 

◆まとめ

新たにオープンワールド要素を引っ提げ、多くのアクションゲームユーザが楽しめるよう配慮し、ボリュームも十分用意された良ゲー「Rise of the Ronin」。

人を選ぶような要素はほぼなく、皆楽しめる作品の為、、是非とも手に取って遊んでみてほしい。幕末の舞台にどっぷりとハマること間違いなしだ!

 

では!