秋吉ブログ

ゲーム大好き人間「秋吉」が、ゲーム情報を沢山出していくブログです。ゲーム以外の情報も時々…

【モンハンワイルズ】闘技大会ドシャグマで全武器Sランクをとる方法をまとめてみた!

今回は、「Monster Hunter Wilds」の闘技大会「竜谷の跡地のドシャグマ戦」で全武器Sランクを出すための方法をまとめてみた。

(本記事の情報は2025/4/11時点である)

闘技大会で「ドシャグマ」と戦うモードである「竜谷の跡地のドシャグマ」。ここで、全武器ペアでSランク獲得するまでやりこんでみた。

では、どんな方法をとればSランクが取れるのか。「Sランクをとりたいけど取れない!」「特定武器では取れるけど、他武器でもとってみたい!」と悩んでいるプレイヤーは是非とも参考にしてみてほしい。

ドシャグマを全武器ペアでSランク達成してみた

なお、筆者は、「大剣&ヘビィ」は完全ソロ、「操虫棍&弓」及び「ランス&狩猟笛」はサポートハンターを採用して達成したので、その前提で記事を作成する。

また、ランカーを狙った記事ではないので注意してほしい。

 

ドシャグマをSランク達成するには

【その1】乗りと壁ドンを利用する

時間がかかりがちな乗り攻撃だが、闘技大会では貴重なダメージソース。 むしろ一番火力の出る攻撃手段が乗り攻撃周りだといっても過言ではない。

乗り状態になり、頭に乗って攻撃していれば、ドシャグマは必ず、フィールドにある柱に向かって頭突きをするが、この時に与えるダメージが馬鹿にならない。モンスターの体力に応じた固定ダメージに加え、乗り状態でできた傷口へR1ボタンで攻撃するダメージも、かなりの大ダメージを与えられる。乗り攻撃が終わった後に莫大な隙を生み出せるのも利点だ。

是非とも積極的に乗りと壁ドンを狙いたい。

ここまで大きなダメージを一気に叩き出せる。その後の隙の発生もあるため、積極的に採用したい攻撃手段だ

 

【その2】隙を見て砥石で研ぐ

闘技大会で用意されている武器の多くは、青ゲージや緑ゲージといった切れ味があっというまになくなり、一つ下の切れ味へと落ちてしまう。そのまま戦い続けると、実はダメージ効率があまりよくなく、最終的な討伐時間がかかってしまう印象だった。

ただし、頻繁に研げばいい、というわけではない。武器にもよるが、討伐までに最大でも2回でよい。また、研ぐモーションがすべて終わり切るのを待つ必要はなく、途中でローリングして研ぎモーションを強制解除する等して、時間短縮を狙うのはマストだ。

 

【その3】集中弱点攻撃を積極利用する

集中弱点攻撃は、ドシャグマに与えるダメージ量が高いうえ、わずかな時間でも怯みを与えられるため、安定した攻撃ターンが得られる強力な手法。傷口を見つけたら、積極的に集中弱点攻撃を当てていきたい。

特に、ドシャグマの怒りモード第二弾(激おこモード)になると、顔周りに傷口が3つほど増え、集中弱点攻撃のチャンスが増える。激おこモードの時の攻撃は苛烈となるため、集中弱点攻撃で隙を生み出すことが重要だ。

 

【その4】ドシャグマの攻撃モーションを覚える

当たり前といえば当たり前だが、闘技大会でSランクをとるには、通常の討伐よりもシビアに、モンスターのモーションを頭にいれる必要があると感じた。全部頭に入れられれば理想だが、「Sランクとるなら最低でもこれだけは覚えておきたい!」と思ったものを列挙するので、必ず対応できるようにしよう。

 

1.立ち上がってからの掴みかかり攻撃

しばらく立ち上がったまま、一定時間がたってプレイヤー目掛けて掴み掛かるように襲ってくる。

実は立ち上がっている間、ドシャグマのお腹のあたりは弱点となっており、集中弱点攻撃でダメージと確定ダウンを奪える。立ち上がったモーションを見たら、速攻で集中弱点攻撃をお腹目掛けて当てよう。

立ち上がった際に発生する弱点部分を集中弱点攻撃すれば、確実に転倒できる。ここは絶対に攻撃を決めるようにしたい

 

2.2連爪攻撃&激おこモード時は3連爪攻撃

少し立ち上がった後に1回、その直後にまた立ち上がって1回、爪でひっかく攻撃をしてくるモーションがある。

このモーションは予備動作が非常にわかりやすく、変なディレイもないので対応しやすい。2発目までの時間も十分ある。大剣であれば、1回目の爪攻撃をタックルか何かで防いだ直後に相殺溜め切りを放てば確実に相殺が決められるほどの隙がある攻撃だ。

大剣なら、2発目にちょうど相殺溜め切りをはめられるだけの時間がある

体力が減って激おこモードになると、2回では終わらず、最後に両手で切りかかる3連続攻撃となるため、その点は注意しよう。

 

3.ツイスト攻撃

体をひねらせる攻撃。大きく体をひねり始めた直後に当たり判定が来るので、よく観察して対処しよう。

この攻撃で重要なのは、攻撃後の隙だ。かなり長い時間隙が生まれるため、いなした後は絶好の攻撃チャンスになる。この隙は逃さないようにしたい。

身体を横にし、顔だけこちらへ向いた時は、ツイスト攻撃が来る

ツイスト攻撃後の立ち上がりは絶好の隙。攻撃を叩き込もう

 

 

武器ペアごとの立ち回り方

大剣&ヘビィ

個人的には一番Sランクがとりやすい。サポートハンターを入れると、溜め切りや相殺溜め切りがスカってしまう頻度が増えるので、1人でやった方が安定するだろう。

 

開始時の選択武器

サポートハンターを無にし、ヘビィボウガンを選択して開始

 

開始後の動き方
1 鬼人弾を地面に撃って、発生した煙の上を通過し、火力を増加
2 秘薬を飲んで体力ゲージを最大まで回復
3 大剣へ持ち替え、ドシャグマの背後に近寄り、奇襲攻撃
4 強溜め切りのまま待機し、咆哮に合わせてタックル&真溜め切り
5 セクレトを呼んで騎乗し、ジャンプ&空中溜め切りを当てて乗り状態へ
6 柱へ激突させた後、頭と背中に傷がついたら、背中でR1ボタン
7 ドシャグマの目の前に落ちた後は、回避の装衣を着用
8 抜刀切りは溜めずに攻撃、強溜め切り、真溜め切りは最大まで溜めて攻撃
9 以降は、相殺溜め切り&ガード&タックルを状況毎に切り分けて戦闘

ヘビィボウガンではじめ、進路に鬼人弾を撃って通過し、攻撃力を上げておく

大剣に持ち替え、奇襲攻撃

強溜め切り状態で待ち、咆哮に合わせてタックル。以降は真溜め切りを当てていったん終了

セクレトを呼び、ジャンプ&空中溜め切りを放てば乗り状態になる

頭で攻撃を続けて柱へ突撃させ、ダメージを与えたのち、頭と背中に傷をつけ、背中をR1で攻撃すると…

ドシャグマの顔の前に着地する。抜刀切りは溜めずに行い、強溜め切りと真溜め切りのみ最大チャージすればちょうど起き上がりにはまる

 

注意点
  • 真溜め切りよりも、強溜め切りを溜め3状態で当てることの方が重要。真溜め切りは、ドシャグマの隙が絶対に発生するタイミングにのみ、使った方がよい
  • 集中弱点攻撃や鍔迫り合い後は、真溜め切りではなく、強化なぎ払いを使用した方がよい。真溜め切りをするなら、最大溜めまではせずに放つようにしよう。真溜め切りの攻撃が当たらず、反撃をくらう場面が多いためだ
  • 納刀状態には極力ならず、抜刀状態で戦い、相殺溜め切りを駆使するように練習しよう。相殺溜め切りを放つ隙が無いなら、タックルでいなすことを必須としてほしい。タイムを縮めようと無理に真溜め切りをすると、逆に時間がかかる。確実に溜め切りが当てられるよう、タックルでいなす練習はしたい

無理に真溜め切りまでつなげず、タックルでドシャグマの攻撃をいなすことを忘れずに

 

操虫棍&弓

サポートハンター必須ともいえる武器ペアだった。ただ、サポートハンターを入れて、吹っ飛ばし攻撃をなるべく喰らわないように立ち回れば、大きな苦戦はせずSランクをとれるように感じた。

 

開始時

サポートハンターを有にし、操虫棍を選択して開始(本作では弓が非常に強いので、弓が使いこなせている人は、弓を使った方が早いかもしれない)

 

開始後の動き方
1 携帯食料を摂取できる限り摂取してスタミナを上げ、回復の装衣を着用
2 ドシャグマの背後に行き、奇襲攻撃
3 R2+×で跳躍しながら、空中攻撃をし続け、すぐに乗り状態へ
4 頭に傷をつけながら、ドシャグマが柱に激突するのを見届ける
5 頭と背中へ傷口をつけたら、背中へ集中弱点攻撃
6 ドシャグマの頭の前に着地するため、集中弱点攻撃でエキスを3つ回収
7 強化急襲切りはあまり使わず、攻撃の回避を主体にして連続攻撃
8 虫がエキス強化状態になったら、飛天螺旋斬で攻撃
9 虫を飛ばして3エキス回収し、7から繰り返す

背後から奇襲攻撃

R2+×で跳躍して、積極的に空中攻撃し、乗り状態へ

柱にぶつけ、頭、背中に傷をつけ、背中でR1ボタン

ドシャグマの顔の前に着地し、集中弱点攻撃してエキスを3つ回収

以降はドシャグマの脇を攻撃するように立ち回る

 

注意点
  • 強化急襲切りを頻発していると、ドシャグマの吹き飛ばし攻撃に見舞われ、余計なタイムロスにつながりやすい。相殺ができるなら狙ってもいいが、かなり癖が強いため安定しない。強化急襲切りは、ドシャグマが怯んだ時に使ったり、30秒ほど経過してから使うようにしよう

強化急襲切りの初段には相殺判定がある。狙えるなら狙った方が、タイムは短縮可能だが、ミスった場合のデメリットが大きい
  • ドシャグマの連続攻撃の合間にちょっと攻撃、という立ち回りをすると、反撃をうけて吹き飛ばされやすい。2連続爪攻撃の時などは、回避に専念した方が、いらぬ吹き飛ばしリスクを下げられるので注意

連続攻撃は無理に合間で攻撃を狙わず、回避に徹した方がよい

 

ランス&狩猟笛

個人的には一番Sランクがとりにくい武器種だった。ソロでもSランクを得ることは出来たが、サポートハンターがいた方がタイムが安定した印象のため、Sランクをとりたいだけなら、サポートハンターは連れて行こう。

 

開始時

サポートハンターを有にし、ランスを選択して開始。(狩猟笛の方がタイムが安定しそうな印象だが、筆者はまだ狩猟笛が使いこなせてなかったので、ランスを選択している)

 

開始後の動き方
1 怪力の種を食べて攻撃力をUPし、不動の装衣を着用
2 ドシャグマの背後に行き、奇襲攻撃
3 ドシャグマの最初の咆哮が終わったら、セクレトを呼んで騎乗(1回で乗り状態にならなかった場合はやり直し)
4 ドシャグマの頭めがけてジャンプ&空中攻撃して乗り状態へ
5 柱へ突撃させた後、頭に傷をつけたらそのままR1攻撃
6 ○→○→○→△の攻撃ループを中心に使用。ドシャグマの攻撃にはなるべく溜めカウンターで反撃

怪力の種があるので、摂取を忘れずに。その後は不動の装衣を着用

背後へ移動し、奇襲攻撃。不動の装衣で咆哮も無効化されるため、咆哮が終わるまでは積極的に攻撃

セクレトに乗って、頭めがけてジャンプ攻撃。頭に当たれば1発で乗り状態になる

壁ドンでダメージを与えた後、頭に傷をつけ、そのままR1ボタンでダメージ&降りる

以降は○→○→○→△の攻撃ループで火力を出していく

 

注意点
  • ジャストガードを決めると発動する「攻めの守勢」を駆使しないと火力が出ない。よって、ドシャグマの攻撃が当たるタイミングでジャストガードは必須だ。しっかりとドシャグマの攻撃モーションは覚えておこう。
  • 体力が一定以下になると火力が出る「火事場力」がなくてもSランクは取れる。発動できた方がより高タイムが出るが、かなりリスキーなので、無理に発動を目指すのはやめた方がよい。発動するなら、回復薬を使用し、「火事場力」が発動するギリギリ範囲まで回復して中断する、などの調整を駆使しよう。
  • ○ボタン攻撃の方が若干火力が出るので、○ボタン攻撃をなるべく多く採用した方がよかった。
  • 必須、というほどではないが、ドシャグマが倒れた際にはR2+△+○同時押しの突進攻撃をすると、馬鹿にならない総ダメージを出せるのでおすすめしたい
  • 切れ味ゲージがすぐに黄色になってしまう。黄色ゲージになって少ししたら砥石で研ぎ、切れ味を回復する、という行動をとった方が、結果的に火力は出た
  • 可能な限り、溜めカウンターは狙いたい。ダメージの無効化に加え、強烈な2連撃が出来、ダメージソースにもなる。

 

 

 

まとめ

しっかりと武器や種や装備品の構成を見極め、モンスターのモーションを覚えて立ち回れば、全武器でSランク獲得は可能だ。時間はかかるだろうが、ぜひ試して見てほしい。

 

では!