今回は、「Monster Hunter Wilds」でモンスターを討伐できず、悩んでいるプレイヤー向けに、討伐に向けた基礎的な事項をまとめてみた。
(本記事の情報は2025/3/16時点である)
本作はモンハンの中では比較的簡単だ、とはいえ、モンスターの動きは激しく、攻撃範囲も広く、嫌らしいタイミングずらしを仕掛けてきてわかりづらかったりと、アクションゲームに慣れてない人にとっては難しいゲームなはず。頑張っても勝てないモンスターがいる、というプレイヤーもいるだろう。
そのような時に、気を付けるべき事項や試すべき事項などをまとめてみたため、是非とも参考にしてみてほしい。
モンスターが倒せない時にやること(準備編)
とにかく防御力の高い防具を作る
「モンスターを素早く討伐できない」であれば話は別だが、「モンスターに3回やられて負けてしまう」という場合は、とにかく今時点で作れる一番防御力の高い防具を揃えよう。
本作は、特に下位を中心に難易度が過去作より低めになっているため、スキル構成を考えずとも、防御力の高い装備で固めてしまえば、被弾時のダメージを大きく減らすことができ、リタイアリスクを下げられる。防具を作る為の素材がないなら、素材が用意できるクエストを周回して素材を集め、防具をかき集めよう。
料理をする
料理は、ただするだけで最大体力とスタミナをアップでき、さらには使用する食材によって攻撃力か防御力をアップできる。追加食材があるなら使ってよいが、使わなくても十分強力だ。
ゲーム序盤から利用できる超絶お手軽バフ効果なので、絶対に効果が切れることがないよう、常に発動させておこう。
薬を飲む
鬼人薬、硬化薬などの薬は、飲むだけで一定時間、攻撃力や防御力をアップできるという、料理に次ぐお手軽バフ効果付与アイテムだ。ストーリーの進行度合いによっては、用意するのに少し苦戦するが、素材が確保できるなら積極的に調合して使っていこう。
罠、閃光弾スリンガーを準備する
落とし穴や痺れ罠は、モンスターの動きを抑制でき、集中砲火を浴びせる機会を構築できる強力なアイテムだ。作成にはいくつかの素材が必要になるが、ゲーム序盤の段階で用意できるものが揃うので、どうしてもクリアできないモンスターがいるなら準備していこう。調合素材もアイテムポーチに入れていき、1回使用した後に調合して作成して、同じクエスト内でもう一度使うこともできるので、複数回使いたいなら素材も持ち込んでおこう。
落とし穴、シビレ罠の調合素材の一覧は以下の通りだ。
アイテム名 | 調合素材1 | 調合素材2 |
---|---|---|
落とし穴 | トラップツール | |
ネット | ツタの葉 | |
クモの巣 | ||
シビレ罠 | トラップツール | |
雷光虫の蓄電素 |
スリンガー、特に閃光弾は、一時的ではあるがモンスターの動きを抑制するのに役立つ。自身がピンチの時に、一方的な攻撃が飛んでくるのを抑える効果があるので、ぜひとも用意しておこう。
防具スロットに防御系のスキルを積む
現状作成できる最大防御力の防具を作成しても耐えられないなら、防具スロットに防御系のスキルをありったけに設定してみよう。ここでいう防御系スキルとは、以下の2つである。
- 防御
- 精霊の加護
いずれも1スロットから装備できるため、手に入れたらガンガンはめ込んでいこう。
「再生の装衣」を使用してリチャージを待つ
装衣は一定時間、プレイヤーに対して強力な追加能力を付与できるアイテム。その中でも「再生の装衣」は、プレイヤーの体力を、回復薬を使わずとも勝手に最大まで回復してくれる強力な装衣である。生存を考えるなら、ゲーム序盤から終盤まで徹底して使える装衣なので、是非とも利用しよう。
また、装衣は一度使うと再利用できるまで一定時間を必要とする。クエストを開始する前に、装衣のリチャージが終わったことを確認しておこう。
モンスターが倒せない時にやること(戦闘編)
相手の動きをよく観察する
全てのモンスターは、必ず攻撃開始時に特定のモーションが存在していたり、攻撃の終わり際に隙が存在したりしている。その隙をつくように防御や攻撃すれば、モンスターの攻撃は受けず、こちらの攻撃のみ与えることができる。
そのためにも、まずはモンスターの動きを把握することが必要不可欠。初めて戦うモンスターや、なかなか倒せないモンスターは、思い切って攻撃することをやめ、5分ほど攻撃パターンを観察して、以下を把握するようにしよう。
- どの攻撃の時はどういう事前モーションをするのか
- どの攻撃の後には大きな隙ができるのか
- テンポが読みにくい攻撃や、連続して攻撃が続くようなモーションはないか
連続攻撃の回数を減らす
モンスターの攻撃をよく被弾する人で多いパターンが、モンスターの攻撃が始まっているのにボタンを連打して攻撃を続けてしまい、避けられずに被弾してしまう、というものだ。単純なアクションゲームであれば、そのようなボタン連打の連続攻撃でも対処できるが、モンハンではそのような行動はNGである。
モンスターに大きな隙が生じている場面を除き、基本的には攻撃は数回までにとどめ、以降は防御や回避に専念する方がよい。その方が、相手の攻撃が来た際に対処がしやすくなる。具体的には、大剣等の動きが重たい武器なら1回、片手剣や双剣などの手数武器は2回から3回で攻撃を止めよう。
ガード可能な武器を使ってみる
「火力が高くておすすめ、て聞いたから、太刀や弓を使ってる」という初心者はいないだろうか。確かに太刀や弓は強力な武器ではあるが、これらの武器はガードができず、相手の攻撃をタイミングよく回避する技量が求められる武器になる。「モンスターの動きも観察していて、連続攻撃し過ぎないようにしているのに、攻撃を避けきれない…」という人は、そもそも見切り行為が必要な武器種が向いていない可能性がある。
よって、上記のようなプレイヤーは、大剣や片手剣、ランスなどのような、ガードが可能な武器を使ってみよう。敵の攻撃が来そうな時には、事前にガードボタンを押しっぱなしにして備えておけば、被ダメージ量を抑えられるため、見切り系武器よりも対処がしやすいはずだ。
戦いにくい地形での戦闘を避ける
モンスター目掛けて積極的に攻撃を仕掛けていく…それ自体は素晴らしい精神だが、自分の周囲の状況には気を配っているだろうか。段差や坂道がやたら多い場所で戦っていたり、細い道しかなくて逃げられる場所がなかったり、といった状況で戦っていたら、自分にとって戦いにくい状況で戦い続けることとなり、無駄な被弾が増えることにつながる。
戦うときは、プレイヤー側の動きを規制するような状況になっていないか、自分の周囲を確認しよう。不利な地形なら、隣のエリアの戦いやすい場所へ敵を誘導して戦うようにしよう。
モンスターが倒せない時にやること(番外編)
自分のプレイを録画して見る
ゲームに限らず、状態するには自らの反省が一番。ここまで書いた内容を実践しても、どうしても攻略ができないなら、自分のプレイ映像を録画して確認してみよう。自分では思っていなかった粗いプレイングが、映像を見返すことで気付けるかもしれない。
PS5であれば「Share」ボタンで録画ができ、ストレージから見返しが可能だ。PS APPをスマホに入れていて、クラウド上に録画データの同期を行っているなら、スマホでも見れる。是非とも録画して確認してみてほしい。
救難信号で複数人プレイする
救難信号を出せば、サポートハンターが3人入ってきて、合計4人でモンスターと戦える。オンラインにつなげば、他のプレイヤーとマルチプレイも可能だ。一緒に戦うプレイヤーが増えれば、その分自分への攻撃ヘイトが来なくなり、被弾しにくくなる。どうしても勝てないなら、救難信号を出してみよう。
ただし、この方法はあくまで最終手段。マルチプレイに常に頼ると、プレイヤー自身の腕前が育たず、上位の強敵と戦うことになったときに、装備だけいっぱしな地雷プレイヤーになりやすい。やはりどこかでは、自分一人でもすべてのモンスターを討伐できるように、練習しておく必要はあると思う。
まとめ
モンスターを倒せないときは、まずは防御力の高い防具を作り、料理や薬でステータスを強化しよう。罠やスリンガーを活用し、ガード可能な武器を試すのも有効だ。
戦闘時は、モンスターの動きを観察し、連続攻撃を控え、戦いやすい地形で戦おう。
その他には、自分のプレイを録画して改善点を探し、救難信号で仲間を呼ぶのも手段の一つだ。
これらの準備と戦い方を見直せば、クリアの可能性が高まるため、是非ともやってみてほしい。
では!