今回は、「Monster Hunter Wilds」を始めたばかりの初心者向けに、どの武器、防具を使うときにも使える汎用スキルをまとめてみた。
(本記事の情報は2025/3/23時点である)
モンハンには実に多種多様のスキルが存在する。どのスキルを使えばどんなメリットがあるのか、そもそも各スキルの意味はどういうものなのか、よくわからない初心者もいるだろう。
また、You Tubeや攻略サイトで「最強スキル」と記載されているスキルたちは、モンスターの弱点に的確に攻撃し続けれたり、そもそも被弾しないで立ち回れる前提のプレイヤーに向けた構成であり、まだその領域まで至れていないプレイヤーにとってはあまり有用とは言えないスキルであることが多い。
では、そんな初心者はどんなスキルを積むように動けばよいのだろうか。筆者の方で、「これはおすすめできるよ」と感じた初心者向けスキルをまとめてみたので、スキルを選ぶ際の参考にしてほしい。
オススメの汎用スキル
攻撃:プレイヤーの攻撃力を上げる(武器スキル)
レベル | 効果 |
---|---|
Lv1 | 基礎攻撃力+3 |
Lv2 | 基礎攻撃力+5 |
Lv3 | 基礎攻撃力+7 |
Lv4 | 攻撃力を1.02倍し、基礎攻撃力+8 |
Lv5 | 攻撃力を1.04倍し、基礎攻撃力+9 |
単純な火力強化スキル。すべての攻撃で与えるダメージが増えるため、難しいことを考えずに強くなれる。
武器に付与できるスキルなので、使う武器によっては多くのスキルを載せられない部分はあるが、載せられる余裕があるなら載せていこう。
防御:プレイヤーの防御力を上げる(防具スキル)
レベル | 効果 |
---|---|
Lv1 | 防御力+5 |
Lv2 | 防御力+10 |
Lv3 | 防御力1.05倍し、防御力+10 |
Lv4 | 防御力1.05倍し、防御力+20、全属性耐性+3 |
Lv5 | 防御力1.08倍し、防御力+20、全属性耐性+3 |
Lv6 | 防御力1.08倍し、防御力+35、全属性耐性+5 |
Lv7 | 防御力1.1倍し、防御力+35、全属性耐性+5 |
単純な防御力強化スキル。モンスターから受ける全てのダメージを抑えられるため、場面を問わずに生存能力を向上できる。防具スキルで、装飾品スロットが1スロの場所から組み込めるので、様々な防具に詰め込める点は魅力。Lv7まで起動させなくとも、空きスロットがあるなら是非とも詰め込んでいこう。
早食い:アイテムを食べる速度が速くなる(防具スキル)
レベル | 効果 |
---|---|
Lv1 |
食べる速度が少し速くなる(回復薬の場合、約18%減少) |
Lv2 | 食べる速度が速くなる(回復薬の場合、約43%減少) |
Lv3 | 食べる速度がかなり速くなる(回復薬の場合、約52%減少) |
回復アイテムを使用する速度が上がる。回復アイテムを使う際には数秒の硬直が発生し、その間は無防備になるため、せっかく回復しようとしたのにモンスターの攻撃を再度くらってむしろもっと体力が減ってしまう、という事態になりかねない。
このスキルを積んでおけば、高速で回復薬を飲み終わるため、モンスターの追撃を受けにくくなる。また、攻撃にも素早く戻れるため、討伐時間の短縮化にもつながる。体力回復が追い付かなくて悩んでいるのであればぜひ採用しよう。
回復薬以外にも、携帯食料やこんがり肉などにも効果は適用される。減少量割合は回復薬とは異なるようなので注意してほしい。
精霊の加護:受けるダメージを一定確率で減少させる(防具スキル)
レベル | 効果 |
---|---|
Lv1 | 効果発動時、ダメージを15%軽減する |
Lv2 | 効果発動時、ダメージを30%軽減する |
Lv3 | 効果発動時、ダメージを50%軽減する |
確定でダメージ軽減してくれるわけではないが、それでも発動してくれた時の恩恵はすさまじい。レベル1でも15%と比較的多く削ってくれる上、装飾品が1スロットから装備できるため、空いているスロットにとりあえず突っ込んでおくだけで発動できる手軽さも魅力だ。
あるとないとでは事故率に大きな差が出る。モンスターの攻撃をどうしても受けてしまい、防御スキルを積んでも対処しきれないなら、合わせて採用しよう。
逆襲:ふきとばされた際に一定時間攻撃力が上がる(防具スキル)
レベル | 効果 |
---|---|
Lv1 | 基礎攻撃力が10増加。効果時間は30秒 |
Lv2 | 基礎攻撃力が15増加。効果時間は35秒 |
Lv3 | 基礎攻撃力が25増加。効果時間は45秒 |
初心者はモンスターの攻撃を受けて吹っ飛ばされる機会が多い。よって、このスキルの効果が発動する確率が、中級者以上と比較しても高い。Lv3まで上げれば攻撃力がかなり上がり、討伐時間の短縮化につながる。吹っ飛ばされ続けているとそれはそれで問題だが、火力増加スキルとしてあって損はないため、ぜひ採用してみてほしい。
余力があるなら着けるとよいスキル
体力回復量UP:体力回復時の回復量が上がる(防具スキル)
レベル | 効果 |
---|---|
Lv1 | 回復量がわずかに増加 |
Lv2 | 回復量が少し増加 |
Lv3 | 回復量がかなり増加 |
初心者になると被弾が多くなり、回復薬を利用する機会が増えがち。そんなときにこのスキルがあれば、回復量が増え、ピンチの状況でも立て直しやすくなる。
スキルレベルを最大にしても、回復量がそこまで大きく増えるわけではないのはちょっと渋いが、この差が後で活きてくる場面もある。1スロの装飾品に装備して発動できるので、装飾品を持っていてスロットに空きがあるなら入れておいて損はない。
回復速度UP:ダメージを受けた際の赤ゲージの回復速度が上がる(防具スキル)
レベル | 効果 |
---|---|
Lv1 | 赤ゲージの自動回復速度2倍 |
Lv2 | 赤ゲージの自動回復速度3倍 |
Lv3 | 赤ゲージの自動回復速度4倍 |
Lv1が発動するだけでも、赤ゲージの回復速度が劇的に早くなるため、回復薬を使わずとも相当な回復ができるのが強い。回復薬の節約にもなるため、長期戦になりがちな初心者でも、回復薬を切らさずに敵を倒しやすい。
ただ、初心者の場合は被弾率が高いため、赤ゲージの回復を待っていると回復しきる前に体力を削られてしまう可能性もある。体力が減ったならモンスターの隙をみてすぐ回復する、という癖をつけた方がいいかと思うので、優先度は少し低めだ。
きのこ大好き:キノコを食べることで、特別な効果を得られる(防具スキル)
レベル | 効果 |
---|---|
Lv1 | アオキノコ(回復薬の効果)と毒テングダケ(活力剤の効果)を食べられるようになる |
Lv2 | ニトロダケ(鬼人薬の効果)とマヒダケ(硬化薬の効果)を食べられるようになる |
Lv3 | マンドラゴラ(秘薬の効果)、鬼ニトロダケ(強走薬)、ドキドキノコ(Lv1~Lv3までのきのこのいずれかの効果がランダム)を食べられるようになる |
回復薬を沢山持ち込んでもどうしても使い切ってしまう、というプレイヤーは、このスキルを採用するのもおすすめ。アオキノコを持っていくだけでも、回復薬をプラスで10個入手できることと同義なので、回復アイテムが尽きることはない。Lv2にしてニトロダケとマヒダケを食べれるようにすれば、いつでも火力と防御アップの恩恵を受けられる。
個人的には、ハチミツをアイテムポーチに入れて、都度調合して回復薬グレートや応急薬グレートにして飲むようにした方が効果的な気はしているが、ハチミツが足りていない、というような人は採用してみよう。
挑戦者:戦闘中の大型モンスターが怒ると、攻撃力と会心率が上昇する(防具スキル)
レベル | 効果 |
---|---|
Lv1 | スキル発動中、基礎攻撃力+4 会心率+3% |
Lv2 | スキル発動中、基礎攻撃力+8 会心率+5% |
Lv3 | スキル発動中、基礎攻撃力+12 会心率+7% |
Lv4 | スキル発動中、基礎攻撃力+16 会心率+10% |
Lv5 | スキル発動中、基礎攻撃力+20 会心率+15% |
初心者だけでなく、上級者も装備しているスキル。相手が怒り状態になる、という緩い発動条件だけで火力が上がるため、使い勝手が非常によい。初心者は戦闘時間が長くなりがちで、その分怒り状態のモンスターと戦う機会も増えるため、このスキルをつけて少しでも戦闘時間を短縮化できるようにしよう。
急襲:モンスターへの奇襲攻撃が成功すると一定時間、攻撃力が上昇する(防具スキル)
レベル | 効果 |
---|---|
Lv1 | スキル発動中、攻撃力1.05倍 |
Lv2 | スキル発動中、攻撃力1.1倍 |
Lv3 | スキル発動中、攻撃力1.15倍 |
こちらに気づいていないモンスターの背後から、納刀状態で○ボタンを押すだけで発動できるため、初心者であってもお手軽に大ダメージを出せる「急襲」。これをするだけで火力が上がるため、戦闘開幕直後という限定的な場面に限るが、大ダメージを与えやすくなる。
このスキルが発動している間は積極的に攻撃して、戦闘時間を短縮化するように心がけよう。
まとめ
初心者はとりあえず、
- 攻撃
- 防御
- 早食い
- 精霊の加護
- 体力回復量UP
- 逆襲
あたりをつけておけば、スキルの恩恵を受けながら戦えるため、ぜひ使おう。
モンハンの戦い方や自身が使用する武器の使い方に慣れてきたら、徐々にその武器にあったスキル構成に変えていき、より効果的な戦闘ができるようにしていこう。会心を盛った構成にして、大火力が出るようになると気持ちいいぞ!
では!