今回は、仁王2のDLC第二弾「平安京討魔伝」に登場するボス「土蜘蛛」を1人で倒すための攻略方法をまとめていく。
素早い連撃と多彩な遠距離攻撃に苦戦している人もいるのでは?どうやってこのボスを突破していけばよいか、さっそくまとめていこう。
◆土蜘蛛の特徴
長いリーチと高い攻撃力が特徴。攻撃パターン自体は少ないため覚えやすいのだが、いかんせんガードも回避も難しいので、総じて難易度が非常に高い敵である。
特に恐ろしいのが掴み攻撃。縦方向へのリーチが非常に長く、かつ掴まってしまうと、推奨レベルであっても体力が8割ほど削られる。場合によっては一発ダウンもあり得る恐ろしい技だ。
更に、強攻撃である糸を吐く攻撃も厄介。全く身動きが取れなくなるため、糸を吐いて硬直からの掴み攻撃で落命、が鉄板の流れになりやすい。
弱点は背中の黄色い霊石部分。ここを1発でも攻撃すると気力を大きく削れる上、相当なダメージ量を稼ぐことが可能。遠距離攻撃でも問題なく攻撃可能なため、攻略の際は積極的に背中の霊石部分を狙っていく必要がある。
◆オススメの装備
武器種は刀や二刀等、気力消費量が少なく、技の出が早い武器をオススメする。
守護霊は「幻」か「迅」を使用してほしい。カウンターが取りやすいため、おすすめだ。
自分は、武器は二刀、守護霊は「幻」で挑んだ。
また、必ず弓を持っていくようにしてほしい。銃や大砲だと構えが遅く、その間に「土蜘蛛」から攻撃を受ける可能性が高い。構えの速い弓の方が圧倒的に効果的だ。
◆攻略
攻撃の際はカウンターを狙い、間合いを取る!
土蜘蛛の攻撃はリーチが非常に長い。ステージが小さめなのも相まって、攻撃を避けるのが難しい。
こちらから攻撃を仕掛けることはあまりせず、ひたすらカウンターを狙い続け、相手の気力切れとなるのを待ち続けよう。
「土蜘蛛」は他のボスと比べ、気力量が若干少なめ。そのため、他の敵より気力切れにもっていきやすい。カウンターを決め、着実に敵に気力を削り、ダメージを与えていこう。
また、「土蜘蛛」の攻撃を見切りやすくすべく、常に間合いは広めにとるように心がけよう。間合いを開ける際は、斜め後ろ向きに走って開けるようにしよう。でないと、リートの長い攻撃に一気に掴まれてしまう。
ジャンプ攻撃はガード!反撃はしない!
大きくジャンプし、プレイヤーの頭上から落ちてくるジャンプ攻撃。単発攻撃ながらも威力が高いだけでなく、着地時の衝撃波の当たり判定が広く、ただのステップでは回避しきれない厄介さも持っている。
ローリングで回避できる場合もあるが、成功確率が不安定なので、そもそも回避という選択肢を取らないほうが無難だった。「土蜘蛛」がジャンプしたのを見たら、ガードしてやり過ごそう。
ジャンプは地面から飛び掛かるパターンと、木に掴まってから飛んでくるパターンと2つあるが、どちらも対応は変わらない。
一応、木に掴まっている間は、弱点である霊石部分が非常に狙いやすくなる。エイム力に自信がある人は、この機会に霊石部分を狙ってみてもよい。ただし、時々木に掴まった直後に飛び掛かってくる場合もあるため、常に油断せず、いつ飛び掛かってきてもいいように警戒しよう。
ガード時の気力消費量は大きく、またこの後に連続攻撃が来た時に対処しきれない場合が多い。硬直の隙をついて攻撃したくなるが、そこは我慢し、「土蜘蛛」から距離を離すようにしよう。
連続攻撃は斜め後ろに走りながら回避!
リーチが長く、攻撃力も高い連続攻撃。ただのステップ回避やローリング回避ではよけきれず、ガードしていたら気力が0になってしまう。非常に厄介な攻撃だ。
そのため、ガードや回避に頼るのではなく、斜め後ろに走り続け、相手のリーチから外れるように動こう。初めからなるべく間合いを開け、攻撃が来た時に斜め後ろ向きに走り続ければ、攻撃から外れることが可能だ。
画像では左斜め後ろに走り続けている。「土蜘蛛」が近づいてきたら走りながら間合いを開け、連続攻撃を受けないようにしよう
地形が卵型になっているため、場所によっては斜め後ろに回避するのが難しい場面もある。そういう場所を事前に把握し、そこだけは横向きに逃げるようにしていこう。
掴み攻撃は左奥へ回避!
「土蜘蛛」の最も強力な攻撃といえる掴み攻撃。そこまで癖のない攻撃ではあるが、リーチが長く、縦にも横にも攻撃が当たる。
掴みモーションは必ず右手を使用してくる。そのため、攻撃が自分に当たるタイミングで左奥側、ちょうど「土蜘蛛」の右脇腹を通過するように回避すると、攻撃がスカってくれる。
慣れるまではローリング、慣れたらステップでも十分回避可能だ。
強攻撃は2つ!タイミングを覚える!
「土蜘蛛」の強攻撃は2つある。それぞれモーションを頭に入れておこう。
それぞれの見分け方は、赤く光った後に「土蜘蛛」が上を向くかどうか、で見分けられる。
一つ目は、蜘蛛の糸を吐き、プレイヤーを拘束する攻撃。予備動作として必ず上を向くため、この動きをしたら糸を吐く攻撃になる。
糸を吐き出す時は首を下し、前に突き出す動きをするため、首を下すモーションを見たらカウンターすると成功できる。気持ち遅めでもうまくいくことが多かった。
二つ目は両手を広げて飛びつく技。技の出が早いが、攻撃自体はクセが無くわかりやすいため、カウンターは決めやすい。こちらも気持ち遅くてもカウンター成功できるため、落ち着いてカウンターを決めよう。
糸弾攻撃は弓で弱点を攻撃!
2パターンある糸玉を投げる攻撃は、いずれも射程が短い上、予備動作も長く、「土蜘蛛」の中では対処が非常にしやすい。ローリング回避やダッシュなどで距離を離してしまえば簡単に回避可能だ。
また、この攻撃の終了間際には、弱点部位である背中の霊石部分が狙いやすくなるため、このタイミングに霊石部分を弓矢で攻撃できれば、気力減らし、大ダメージといいことづくしである。
ちょうど弓を構えた時の狙う先と、弱点の霊石部分とで、高さが一致するようになっている。糸弾攻撃を回避したら、焦らず、「土蜘蛛」に弓矢を構え、ちょうどサイトの真ん中に霊石部分が来たタイミングでR2ボタンを押そう。
◆まとめ
非常に強力なボスであった「土蜘蛛」。ここまで苦戦したのは、本編のラスボス以来だった。理不尽ともいえるほどに強いボスであるが、勝機はしっかり用意されているのはさすが仁王だった。
皆さんも本記事を参考に攻略を目指してほしい。
では!
【参考】その他ボスの攻略
仁王2に登場するボスの攻略方法をまとめている。ぜひ参考にしてほしい。
ボス情報は順次更新していく。