今回は、仁王2のステージ「醍醐の花見」のボス「果心居士」を1人で倒すための攻略方法をまとめていく。
常闇状態の時の強さが尋常じゃないボスだ。攻撃パターンが多く、なかなか覚えられず、苦戦待った無しの敵だった。
特に、複数に分身する技を使われると、大量の数を同時に相手しなくてはいけなくなり、難易度が跳ね上がる。どうやって立ち回ればよいか、悩んでいる人もいるのではないか。
このボスを1人ででも倒すことのできる方法をまとめたため、是非参考にして欲しい。
◆果心居士の特徴
通常時はそこまで癖のない技が多く、戦いやすい。攻撃範囲も狭く、威力も低めなので、苦戦することはあまりないだろう。
問題は常闇時だ。技のバリエーションが一気に増え、かつどれも厄介なものがそろう。特に、複数体に分身されてしまうと、それぞれの分身が独立して技を出してくるため、まず対応できない。常闇状態をなるべく早く脱するようにするのが、このボスを攻略するための鍵といえる。
各攻撃のパターンをしっかりと頭に入れ、無理に追撃せず、確実に攻撃することを大切にしたい。
また、他のボスと違い、一度だけ復活するため、2回倒さないとクリアにならない。復活後に技のバリエーションが増えるわけではないが、必然的に戦闘時間が長くなる。アイテムを使用する場合はこの点も頭に入れておこう。
ちなみに、「果心居士」に敗北しても「藤吉郎」戦からやり直しになることはないので、そこは安心してほしい。
◆オススメの装備
武器種、守護霊ともに何でもよい、使いやすいものを選ぼう。
自分は、武器は槍、守護霊は「幻」で挑んだ。
◆攻略
間合いは柔軟に変えて戦う。こちらからの攻撃は2回まで。
「果心居士」と戦いでは、間合い管理が非常に難しい。遠距離攻撃の連続でなかなか近づくことができず、近付いても瞬間移動で距離を開かれたりと、中々こちらのペースで間合い管理できない。
遠距離攻撃の隙間を塗って近づいて攻撃したり、後述する瞬間移動で近づいた際の硬直を狙って反撃するなど、臨機応変に戦い方を変えていきたい。
また、「果心居士」は常時スーパーアーマー持ちのため、欲張って攻撃しすぎると、反撃を避けきれない。反撃を受ける前には距離を取っておくことが望ましいため、刀や二刀などの振りが早い武器は2回、槍や大太刀などの振りの遅い武器は1回までで攻撃を止めておきたい。
地上を張ってくる衝撃波は横ステップで回避
頻繁に使用してくる、追尾性の高い衝撃波攻撃。多段ヒット判定を持っているため、ガードしてしまうとじりじりと後ろに追いやられてしまう。
この攻撃は、横方向には当たり判定は悪い。当たるタイミングで横方向にステップすれば簡単に回避できるため、ステップ回避をオススメする。
近距離攻撃はガードでやり過ごす
近距離攻撃のパターンはあまり多くない。通常時、常闇時ともに、しっかりと頭に入れておきたい。
通常時に行うパターンは、左右に4回切りつける攻撃と、2回切り付けの後に前方向に突き攻撃を行う2つだ。切りつける攻撃はリーチが短く、多少間合いが取れていれば当たることはない。もし詰められたとしても、ガード時の気力消費量は少ないため、全部ガードで回避しても問題ない。突き攻撃だけはリーチが思ったより長いため、横ステップ回避するか、ガードで乗り切ってしまった方が安全だ。
常闇時には、通常時の攻撃に加え、さらに2パターンが加わる。
一つは、素早く左右に3回切り付ける攻撃だ。当たり判定は小さいが動きが素早いため、距離を詰められていると回避が難しい。ガードで逃げ切ろう。
もう一つは、その場で回転切りを行う攻撃だ。近づかれた状態で使われると多段ヒットしてしまうため、はやり間合いを開け、この攻撃の範囲外に入るようにしておきたい。
常闇時はこれらの攻撃を組み合わせたり、単体で使用したりしてくる点には注意しよう。
瞬間移動は操作カメラが動いたのを合図に横ステップ回避
距離があると使用する瞬間移動。上から降ってくるパターンと下から湧いてくるパターンの2種類がある。どちらも当たり判定の範囲は小さいが、瞬間移動後に攻撃が来るまでの隙間時間が短いため、移動後の「果心居士」の姿が消えたのを見たタイミングで横ステップ回避することで対応しよう。
この瞬間移動の中には、移動と同時に掴み攻撃を行ってくるパターンもある。この掴み攻撃のダメージはかなり大きいため、必ず回避するようにしたい。
霊体飛ばしはガードとステップを組み合わせてやり過ごす
大量の霊体を飛ばす霊体飛ばしは、かなりの数が飛んでくる上、追尾性能が高く、非常に厄介だ。
この技を使われた時は、直角方向に走って逃げるか、回避ボタンを連打して回避するか、どちらかを選択しよう。1、2発は食らう可能性があるが、大ダメージは受けなくて済む。
もし、「果心居士」との距離が近い場合は、「果心居士」のそばまで走り込んでいくと、飛んでくる霊体の数が少なくて済むためオススメだ。
大技はカウンターのチャンス!ぜひとも決めよう!
使用する大技は2種類あるが、最も頻繁に使うのは、氷の大太刀を縦と横に振る攻撃だ。溜め時間がかなり長いため、最初のうちはカウンターを決めるのが難しいかもしれないが、慣れれば簡単だ。積極的にカウンターを狙おう。
もう一つは、常闇時のみ使う、分身体4体による攻撃がある。ただ、こちらは当たることはほぼ無いため、気にしなくて良いだろう。
大量影分身は範囲攻撃の妖怪技で一掃!
「果心居士」の中で対処の難しい攻撃の一つである、大量の影分身。分身体には約300ほどのダメージを与えれば消滅してくれるため、本体よりも分身体を倒すことを注視していきたい。
おすすめの対処法は、禍ツ武者や夜刀神などの、出が早く、長距離まで攻撃できる妖怪技だ。これらの妖怪技を使えば複数の分身体を一気に攻撃できる。ぜひ装備しておきたい。
妖怪技が出せない状態にある場合は、槍や大太刀など、複数範囲を攻撃できる武器を装備し、複数体まとめて攻撃を当てるようにしていこう。
槍の雨はひたすらダッシュ!止まってはいけない!
対処の難しい攻撃その2である槍の雨。あまり使われる機会はないが、使われると非常に強力な攻撃だ。属性持ちで高火力である大量の槍が、広範囲に渡って降ってくるのだ。ガードや回避ではまともに対応しきれない。
この攻撃は、予備動作として、杖で地面を一度叩くモーションがある。この動作をした直後に槍が降ってくるため、この動作を見たらすぐに、全力で大きく円をかくように走ろう。これでほとんどの攻撃を避けることができる。
◆まとめ
技のバリエーションが豊富で、非常に戦いづらい敵である。
ここで紹介した攻撃パターンをしっかりと頭に入れ、クリアを目指していきたい。
他にもこんな倒し方がある、というかたは、コメント頂けると嬉しい。
では!
【参考】その他ボスの攻略
仁王2に登場するボスの攻略方法をまとめている。ぜひ参考にしてほしい。
ボス情報は順次更新していく。