今回は、Nontendo Switchのゲーム「Monster Hunter Rise」をプレイする上で知っていると便利な裏技をまとめてみたので解説しよう。
モンハンライズは過去のモンハンシリーズとはシステム面が色々変わっており、やれることの数が増えた。その分、本作ならではの考慮事項もあり、それを知っているかいないかで、本作の楽しみの幅が大きく変わる。
本作を少しやればわかるものから、言われないと気付かないものまで、覚えておくと便利な裏技をまとめてみたので、初心者はぜひ参考にしてほしい。
◆覚えておくと便利な裏技
里クエをこなして集会所上位へ!
まずは本作からモンハンを始めたようなガチガチ初心者向けから。
本作では、1人プレイ専用の「里クエスト(通称里クエ)」と、マルチプレイメインの「集会所クエスト」がある。より強力な武具を作るには、里クエではなく集会所クエストの「上位」と呼ばれる、モンスターの体力や攻撃力が大きく増加したクエストを受注する必要がある。
集会所クエストを「上位」にランクアップするには、集会所クエストの「下位」を必要数分クリアし、昇進のための緊急クエストをクリアする必要があるが、集会所の敵は「下位」であっても体力が高く、クリアに時間がかかりやすい。
しかし、本作では里クエを一定数クリアすると、集会所クエストの「下位」をやらなくても緊急クエストを出せる「特別許可試験」というものが存在する。指定された複数のモンスターを一人で狩る必要があるが、里クエなのでモンスターの体力も低い。
本作からモンハンを始めた等は、マルチにいきなり言っても役に立つことができない可能性もあるので、まずは里クエでじっくり練習し、そのまま「特別許可試験」をクリアして、集会所クエストも一気に進めてしまおう。
討伐後はBボタンですぐ操作可能!
モンスターを討伐すると、しばらくの間モンスターが倒れるシーンがアップで映る。この間もプレイヤーはキャラを操作することができるが、画面にキャラが映らない為、動かそうにも動かせない。
そういう時は、ムービーが流れ出してから1秒後位にBボタンを押そう。ムービーがスキップされ、通常のキャラ操作画面に戻ってくれる。
連続疾翔けでより遠く、より高く!
翔蟲アクションの一つ「疾翔け」は、プレイヤーが空中にいてもできる。また、疾翔けを使って空中に飛んだ場合は、空中ジャンプを1回だけ使用できる。
なので、「ちょっと遠くに行きたいけど1回の疾翔けでは無理」という距離でも、
疾翔け1回目→空中ジャンプ→疾翔け2回目→空中ジャンプ
とすれば、かなり遠くまで移動できる。
連続疾翔けは、高い壁を登る場合でも便える。
壁登り中にスタミナ切れで飛び上がった直後、再び疾翔けをすれば、若干スタミナを回復した上で再び壁走りができるので、より高い崖を登れる。
オトモガルクのスーパーダッシュ!
オトモガルクは、Rボタンを押しっぱなしにするとダッシュしてくれる。それだけでなく、ZLを押したまま左スティックを前に押し、ZLボタンを離せば、通常のダッシュよりスピードの速いスーパーダッシュができる。慣れれば目的地まであっという間に辿り着ける。
ZLボタンはドリフトにも使えるので、角を曲がる時にも積極的に使っていこう。
スティックを倒さないと、ブレーキをかけて終わってしまう。軽くで良いので動かしておこう。
オトモガルクからのジャンプ攻撃!
オトモガルクのダッシュ状態からBボタンを押すと、オトモガルクからジャンプしながら降りる。それに合わせ攻撃コマンドを押せば乗り攻撃ができる。大剣などの空中チャージ技がある武器にとっては、大ダメージを与えるチャンスにもなる。
操竜蓄積値を少しでも溜められるため、積極的に狙っていこう。
大翔蟲の見つけ方!
本作のマップは高低差が激しく、移動が困難な所が多い。しかし、「大翔蟲」という専用の翔蟲を使えば、指定の場所まで一気に大ジャンプできるため、移動が非常に楽になる。
大翔蟲を使うには、大翔蟲を「勾玉草」という草にセットする必要がある。「勾玉草」の場所は、全体マップ、またはLボタンを押した状態の拡大マップ上の水玉マークが指し示している。勾玉草を捜す場合は、全体マップやLボタンを押して表示される拡大マップを見よう。
勾玉草を見つけても、大翔蟲を持っていないとセットできない。大翔蟲は先輩ハンター「ハネナガ」のサイドクエスト報酬になっているので、こまめにサイドクエストもクリアしていこう。
操竜の乗り継ぎ!
本作から追加された強力な攻撃手段「操竜」。1匹に乗って、別のモンスターを攻撃して、操竜大技を出して終わり、としていないだろうか?
実は、操竜離脱でモンスター同士をぶつけると、ぶつけられたモンスターも操竜可能状態になる。例えば、マップ上にモンスターが3匹いるなら、
- モンスターAを操竜してモンスターBを攻撃
- モンスターAの操竜離脱をモンスターBに当てて即座にモンスターBを操竜
- モンスターBを操竜してモンスターCを攻撃
- モンスターBの操竜離脱をモンスターCに当てて即座にモンスターCを操竜
- モンスターCでモンスターAかBを攻撃&操竜大技
なんて事まで出来てしまう。
複数モンスターを乗り継いで特定モンスターに大ダメージを与えたり、操竜での攻撃+乗り継いだ後に操竜離脱でぶっ飛ばしダメージとダウンを与えたりと、プレイヤーにとって有利な展開が生まれやすくなる。
操作自体は難しくない。Yボタンの操竜離脱を別モンスターに当てて、降りると同時にXボタンを押せばいいだけ。簡単だ。
操竜は本作で一番といってもいいほどのダメージソースなので、この操竜乗り継ぎはぜひマスターしておこう。
◆まとめ
本作の裏技を知っているだけで、戦術の幅が広がったり、快適なプレイができたりするようになる。
これからゲームを進めていく中で気付いたことがあったら順次追加していくつもりだ。
読者の中で、「他にこんな裏技がある」というのに気付いた方は、是非コメント欄で教えていただきたい!
では!