秋吉ブログ

20年以上にわたり様々なゲームをやりまくっている、ゲーム大好きな管理人「秋吉」が書くブログです。ゲーム情報を盛り沢山出していきます。ゲーム以外の情報も時々…

【COD BO6】おすすめのスコアストリークをまとめてみた!

今回は、COD BO6に登場するスコアストリークの効果と、私がオススメするスコアストリークを紹介していきたい。

(本記事は2025/1/5時点の情報である)

今作に登場するスコアストリーク(通称スコスト)には、それぞれ魅力的な効果を持っており、どれを持っていけばよいか迷っているプレイヤーも多いのでは?

今回は、マルチプレイで全スコアストリークを使って感じたオススメ度をまとめてみたので、是非参考にしてほしい。オススメ度は★で表し、★3つを最高評価としている。

 

 

◆スコアストリークとは

敵を倒したり、ポイントを確保したりすることで手に入るスコアが一定値まで溜まると使えるようになる特殊兵器のこと。索敵や妨害などの支援系から、爆撃や銃撃などの攻撃系まで幅広く用意されており、マッチには3種類までセットして持ち込める。

スコアストリークを発動するには、持ち込んだスコアストリークの要求ポイントに至るまで、生存しながらポイントを集めなくてはならない。一度でもデスしてしまうと、またスコアを1から貯め直す必要がある。要求スコアが高いスコアストリークほど強力だが、その分呼び出す難易度も上がるため、自分のプレイ力と比べながら、持ち込みたいスコアストリークを選ぼう。

 

◆スコアストリークの紹介

スカウトパルス(必要スコア:400) 【オススメ度:★★】

一定時間、出した本人のミニマップに、敵プレイヤーの居場所を映す。ミニマップの表示範囲外にいる敵の位置までは赤点表示されない。また、赤点情報は味方プレイヤーには共有されず、効果時間中にデスすると効果は消える。効果時間は約10秒。

自分のミニマップ上にパルスを放出し、近くにいる敵の位置を赤点表示する

なんだかんだ多くのプレイヤーが1番使ってるスコスト。レベル1から使えるし、必要スコアも少ないため、運用しやすい。

効果は決して強力ではないが、クセの少なさと燃費の良さ、初めから使える点を評価して★★としている。

…まあ、「UAV」が解放されたら即付け替えることになるので、それまでの橋渡しとして活躍する感覚に留めよう。

 

RC-XD(必要スコア:450) 【オススメ度:★】

BOシリーズではお馴染みのラジコン爆弾。プレイヤー自身がラジコンを操作し、敵の近くまで移動して起爆させることで、周囲に大爆発を起こす。

ラジコンを操作して敵のいる場所へ突撃

起爆ボタンを押すことで爆発し、周囲にいる敵を攻撃する

室内に敵が篭っているなら強力ではあるが、ラジコンの移動速度はそこまで早くなく、小回りもききにくいため、閉所になるほど操作し難くなる。ラジコン自体も1発でも弾が当たると壊れるほどに脆く、広い場所を走らせてると敵から撃ち落とされることが多く、狙った攻撃ができない。

火力も、すぐ側まで接近して起爆すれば1発キルできる位で、少しでも距離が離れると仕留めきれない程度の火力(気持ち、リーサル「セムテックス」より少し効果範囲が大きい位)

これを使うくらいなら、「スカウトパルス」を使った方がまだマシだろう。

 

SAMターレット (必要スコア:550) 【オススメ度:★★】

上空を見張る小さなターレットを設置する。敵のUAVや戦闘ヘリなどの空中スコアストリークが出てくると、自動的に狙いを定め、迎撃してくれる。UAV、カウンターUAV程度であれば1発で倒せるほどの威力を持っている。

敵の航空ストリークを自動でとらえ、ミサイルを放つ

「UAV」や「カウンターUAV」であれば1発で沈められる

設置できる場所が屋外のみと限られており、かつ設置場所から見える範囲に敵の飛行物体がないと撃墜してくれない。また、設置完了するまでに数秒の空き時間があるため、その間はプレイヤーは無防備となってしまう。

自動対空してくれるのは便利ではあるが、めちゃめちゃ使えるか、というとちょっと微妙。パーティを組んで、対空役になった人が持てば良いと思う。

 

UAV(必要スコア:600) 【オススメ度:★★★】

一定時間、「UAV」を呼び出したチーム全員のミニマップに、敵プレイヤーの居場所を映す。味方が同時に複数個呼び出せば、その分表示間隔が短くなる。効果時間は約25秒。

「UAV」が出ている間、約5秒の感覚でシークバーがミニマップ上を走る。バーが通ったタイミングで、敵がいる位置を赤点表示してくれる

敵の居場所がわかるのは超有利。敵チームの動きや、警戒すべきポイントが一目瞭然なので、一歩的に敵を倒すことが可能だ。初心者から上級者までオススメできるスコストである。

ただし、ゴーストを装備している敵は赤点表示されないので過信は禁物だ。

 

アークエンジェルランチャー(必要スコア:650) 【オススメ度:★★★】

ミサイルランチャーを発射後、自分でミサイルを操作しながら着弾地点まで運搬する。地面や壁に激突するか、起爆ボタンを自分で押すことで爆発し、周囲の敵を攻撃する。1発撃つとリロードされ、最大で2発撃つことが可能。

ミサイルを操作し、起爆ポイントまで自分で誘導する

低コストの攻撃系スコストの中ではかなり強力。オブジェクトルールでポイント内目掛けて撃ち込むと、3人まとめてキルすることもできたりするほど。似たような低コストの操作系爆発スコスト「RC-XD」よりも、圧倒的にキルが決めやすい。

敵から銃撃されると撃墜してしまうが、加速ボタンを押すことで超加速し、迎撃される前に敵の攻撃を避けることもできる。

リロード時間は5、6秒程とかなり長く、その間は大きな隙を晒すことになる。また、2発目を撃つ際にデスすると、2発目はそのまま消失してしまう点は注意。

 

カウンターUAV(必要スコア:700) 【オススメ度:★★★】

展開中は敵のミニマップにノイズを発生させ、完全に使えなくする。また、敵が爆撃地点を指定するようなスコストを使う際、画面上に青点や赤点の位置が表示されなくなる。効果時間は約60秒。

「カウンターUAV」が出ている間、敵のミニマップはジャミングされ、赤点も味方の位置も、何も表示されなくなる

上級者になればなるほど、ミニマップから得る情報量は膨大だ。それらをすべて封じるということは単純に強い。

また、敵が「UAV」や「H.A.R.P.」等の索敵系ストリークを出してきた際に、それらを完全に封じてしまうのも評価できる。サプレッサー無し武器を使っているなら、「UAV」の代わりにこちらを入れるのも十分選択肢になる。

ARやLMGで撃ち落とそうとしても、30発ほど当てないと落ちない程の耐久力を持っているのも優秀。是非採用候補にしたい。

 

ケアパッケージ(必要スコア:750) 【オススメ度:★】

マーカーを設置すると、その場所にスコストが入った箱が落ちてくる。中身はランダムで、何が手に入るか、ケアパケの箱を目の前にするまでわからない。

青い煙の個所にケアパケが降ってくる

空からスコストが入った箱が降ってくる。□ボタン長押しで箱を開封し、中身のスコストを入手できる

運が良ければ、「ウォッチドックヘリ」や「インターセプター」などの高スコアストリークが手に入る。さすがに「ヘリガンナー」のような超強力なスコストはそうそう出ないので、そのあたりを期待するのはやめた方がよい。

このスコストには注意点が4つもある。これが原因でオススメできないスコストとなっている。

1つ目は、マーカー設置からケアパケが来るまで、約10秒のタイムラグがあることだ。オブジェクトルールのような、ポイント確保に1分1秒を争うルールでは、10秒もその場から動けないというのはかなり痛い。

2つ目は、落下してくるケアパケの箱にはダメージ判定があるということ。敵、ないしは自分自身がケアパケの落下地点にいると、箱に当たって1発ダウンだ。そんなことはほど無いが、一応注意しておいてほしい。

3つ目は、敵もケアパケ内のスコストを入手できるということ。せっかく呼び出したのに、敵に横取りされたら大損だ。スコストを獲得するまではなんとしても守りきらないといけないのが地味に辛い。

4つ目は、室外でしか要請できないということ。さらに室外で要請しても、場所が悪ければ屋根などにひっかかり、獲得できないということもあり得る。

 

 

ナパームストライク(必要スコア:900) 【オススメ度:★★★】

プレイヤーにて爆撃地点を指定後、上空から爆撃を行う。爆撃地点にはしばらくの間炎が残り、炎の中を通過した敵には火炎ダメージを与える。

まずはパネルで攻撃個所を特定。赤い矢印が攻撃範囲だ

爆撃個所には炎が残る。この炎に触れた敵プレイヤーは火炎ダメージを受ける。自分自身も食らうので注意

爆撃範囲は狭いが、直撃1発キルできるほどの火力を持つ。爆撃地点には炎が約15秒間滞在し、その上を少しでも通った敵は、半分以上の体力を持っていかれるため、敵の足止めに非常に効果的だ(パーク「フラッグジャケット」を装備した場合はダメージが激減する)。

爆撃直下であっても、屋内の敵にはダメージを与えられない上、爆撃前には敵プレイヤー全員に爆撃が来る旨のアラームが鳴り、逃げられてしまうことも多い。過度な期待はしないように。

なお、屋内にいたとしても、扉のすぐ近くなどにいる場合は爆風の範囲内と判定されてしまうため注意しよう。

 

 

ハンドキャノン(必要スコア:2800) 【オススメ度:★★】

どの距離、どの個所を撃っても、敵を1発で倒せる強力な弾が10発入ったハンドガンを持つ。このスコストでキルした場合は、通常武器でのキルと同様連キル計算されるので、高スコストを狙いやすくなる。

 

どの距離どの個所を撃っても1発で倒すことができ、弾速もSR並に早いので、偏差を考えて撃つ必要はまずない。また、その威力はスコストに対しても有効で、偵察機、カウンター偵察機、セントリーターレットは1発で破壊可能、戦闘ヘリですら2発で鎮められる。

これらの距離、狙う個所、すべて1発キル可能だ

貫通力も十分で、LMGが抜ける壁であれば大体貫通キル可能だ。アイアンサイトはハンドガンらしく見やすく、敵を見失うことはまずない。

開けていて非常に見やすいサイトをしている

ただし、気を付ける点が2つ。1つ目は、エイム速度が若干ながら遅い点。素のARくらいのエイム速度なので、走り回って使うような武器ではない。2つ目は、ファイアレートが低く、1発外すとかなり危なくなる点。ちゃんと狙ってから引き金を引かないと、逆にこっちがやられかねない。

「HGを使用しても敵をキルできるよ」という人であれば十分使えるが、「フルオート武器じゃないと扱えないです…」というエイムに自信が無い人は使わないほうが無難だろう。総じて中上級者向けのスコストといえる。

 

LDBR (必要スコア:950) 【オススメ度:★★】

レーザー照射した場所を中心に、上空から約20秒、合計16発の砲弾を落とし続ける。砲弾の範囲内であれば1発キル可能。

レーザーで爆撃地点を指定する

指定した個所を中心に、空から合計16回の爆撃が連続して行われる

ハードポイントやドミネーションのようなオブジェクトルールでよく見られるスコスト。「絶対に敵に拠点を取られたく無い!」という時に、拠点全体を巻き込むよう使えば、敵はその拠点に入れなくなるため、こちらが一方的に拠点確保できる。

ただ、それ以外のルールだと使える場面は少ない。また、上空からの攻撃である以上、室内の敵にはダメージを与えられない点も残念。

自分が遊ぶルールに応じて使い分けるようにしよう。

 

セントリーターレット(必要スコア:1000) 【オススメ度:★★】

地面に設置すると、設置した方向を中心に120度~150度くらいまでの範囲を偵察し、捕らえた敵を自動で攻撃するオートターレットを設置する。射程距離はかなり長く、かつ正確。威力もそこそこで、体力最大でも4、5発で倒すことが可能だ。

ターレットが自動的に敵を捕らえ、攻撃する。置く場所を考えて使えば、特定のルートをロックすることが可能

遮蔽物の少ない通路をカバーするように設定すれば、敵はその通路を通って攻め込むことが難しくなるため、その間にポイント確保が狙える。

敵が通るところを考えて設置しないと効果は得られないし、ターレットの背後から近付く敵は検知しないので、リス位置が変わってしまうと背後から殴られ続けて無意味に壊れる事態になりかねない。

敵を倒すことよりも、敵の進行を妨害するためのスコストとして考えよう。

狭めのマップなら、マップの壁に沿うように設置すると、多くの敵を攻撃してくれるため効果的だ

 

ヘルストーム(必要スコア:1050) 【オススメ度:★★★】

使用すると、効果するミサイル視点の画面に切り替わる。中心の四角いレティクルを、敵を示す赤い四角に合わせると、敵を狙うミサイルを最大3つ発射する。最後は自分が操作するミサイル本体を落として攻撃する。 

赤点に中央の四角いカーソルが当たると、3発まで自動でミサイルを発射する。最後の1発は自分自身を落として攻撃する

リアルタイムで表示される敵に合わせて爆撃地点を決められるため、より確実に敵を攻撃できる。爆撃範囲も広く、敵が密集しているところに撃ち込めば、ミサイル1発で複数人倒すことが可能だ。

室内に逃げ込まれると効果がないが、屋外が多いマップであれば非常に強力なスコストなため、オススメできる。

 

ウォッチドッグヘリ(必要スコア:1100) 【オススメ度:★★】

自動で呼び出したプレイヤーの周辺をホバリングし、周囲にいる敵一人の位置を赤ピンで指し示したり、機関銃で攻撃するヘリを呼び出す。ヘリの持続時間は約60秒。

 

屋外が多いマップでは高い制圧力を持つ航空系スコスト。自分自身は「ウォッチドッグヘリ」とは別に動けるため、屋外は「ウォッチドッグヘリ」、室内は自分自身で制圧することで、フィールド全体を支配することが可能だ。

一見すると強そうなスコストだが、注意点が幾つかある。

  • 上空から攻撃するスコストのため、室内が多いマップではほぼ機能しない。
  • 自分で操作できないため、思った通りの場所に動いてくれない
  • パーク「コールドブラッド」を装備している敵は一切狙わない
  • ヘリは呼び出したプレイヤーのすぐ上空をホバリングする為、特定の地点にヘリが居続けていると、そこに敵がいることがバレてしまう。 
  • ヘリの耐久力はAR約120発ほどで、対空意識がある敵が3人でもいたらすぐに撃墜されてしまう
  • 機関銃の威力は低め。体力最大の敵をキルするには5秒ほどを有する

ここまでの弱点がある為、対空意識のあるプレイヤーが数人いるマッチでは、活躍の機会がほぼ無いまま撃墜されることがほとんどだろう。呼び出す難易度の高さの割には微妙な性能なので、そこまで優先して取るべきスコストではないと感じる。

 

インターセプター(必要スコア:1150) 【オススメ度:★★★】

2機の戦闘機を呼び、敵の航空スコストを一掃する。攻撃タイミングは1回の呼び出しで2回発生する。

敵が「H.A.R.P.」を呼び出したが、こちらも「インターセプター」を起動

対航空機が飛び回り、敵の「H.A.R.P.」を撃墜してくれる

敵に複数の「UAV」や「カウンターUAV」を出されてこちらの動きを制限されたり、強力な航空スコストである「H.A.R.P.」や「ヘリガンナー」を出された場合に、それらを即時無効化できるため、更なる逆転の手が掴みやすい。2回に分けて巡回するため、仕留め損ねた航空スコストも後でしっかり撃墜してくれる点も高評価。

必要スコアが高めなのが玉に瑕。また、敵と味方の腕前が拮抗していると、「UAV」すらそこまで出ないため、本スコストを使う場面がなくなり、腐ってしまう。更に、頻繁に出てくる偵察系スコストを潰したいなら、「カウンターUAV」を入れる方がずっとコスパがいい。

これほど、試合中にスコストを切り替えられるようなロードアウトシステムを用意して欲しいと思うことはない…が、敵の猛攻を防ぐ上で、あると安心なスコスト。特に野良プレイするなら優先して採用していきたい。

 

A.G.R.Mk 1(必要スコア:1200) 【オススメ度:★★】

機関銃と小型ミサイルランチャーを装備したラジコン戦車を操作する。効果時間は約60秒。

背負った機関銃やミサイルランチャーで敵を攻撃

機関銃はTTK約0.2秒程度の超高火力を持つ上、射程も長め。ミサイルランチャーは1発当てれば敵をキルできる火力を持つ。それでいて、ARの弾120発程を撃ち込まれないと撃沈しない耐久力を持っているため、敵からすると厄介極まりない存在。

戦車の機動力はプレイヤーの歩き速度レベルしかないため、敵に走り回られると追いつくのは至難の業。また、敵陣に単独で切り込むと集中砲火を受け、一気に沈められてしまう可能性がある。味方と共に前進してサポートするような運用をするのが1番効果的だ。

 

戦術爆撃(必要スコア:1300) 【オススメ度:★】

指定した場所目掛け、上空から爆撃を行う。爆撃を食らった敵は1発キルとなる。爆撃範囲は直線形式でかなり長い範囲に対して行う。「戦術爆撃」の接近が敵に通知されることはない。

タブレット上で「仙術爆撃」が通過するルートを設定。敵のいる位置が定期的に赤点表示される

指定したルートを通る形で、上空をステルス爆撃機が通過し、直下に爆撃を行う

爆撃警告が敵に通知されないため、敵からすると、無警戒なところにいきなり空から爆弾が飛んできたような衝撃に襲われる。屋外が多いマップであれば、比較的キルが取りやすい。

ただ、必要スコア数がそれなりに高いにも関わらず、一回ポッキリの使い切り性能で、その場に炎などが留まって敵の邪魔をし続けるようなものではないため、せっかく呼び出したのに1人しかキルできなかった、という場面は結構目立つ。また、屋内にいる敵には無力なのも残念。

 

「戦術爆撃」が接近してくる時は、「ゴォォォォ」という地響きのような音が聞こえてくるため、何の前触れもなくそのような音が聞こえてきたら、建物内に逃げ込めば爆撃から逃れられる。

 

H.A.R.P.(必要スコア:1450) 【オススメ度:★★★】

上空に、敵の位置と向いている方向をミニマップに常時表示する偵察機を配置する。「H.A.R.P.」を出したプレイヤーとチームメンバー全員にこの効果が適用される。効果時間は約120秒。

「H.A.R.P.」が出ている時のミニマップ。「UAV」とは異なり敵が常に赤矢印で表示される

「UAV」の上位互換。「UAV」は敵がいる場所を一定周期に表示するだけであったが、こちらは常時赤点表示かつ向いている方向までわかるため、決め撃ちから裏どりまで何でもできてしまう。撃墜しようにもランチャー5発分以上が必要となるため、これを出された側は、「インターセプター」でも使わない限りもはやどうしようもない。

注意点として、「カウンターUAV」を出されるとミニマップ自体が使えなくなってしまう。わかっているプレイヤーなら、「H.A.R.P.」を予見して「カウンターUAV」を忍ばせておく場合があるので、そうなったら即座に「カウンターUAV」を撃破しよう。

また、パーク「ゴースト」をつけている敵の場合は、UAVに近い効果しか発揮しない点も注意だ。

 

ヘリガンナー 【オススメ度:★】

呼び出すと、コンピュータが動かす戦闘ヘリに乗り込み、付属のガトリングガンを操作して空から攻撃を行う。

ヘリに乗り込みガトリングガンで攻撃。弾が数発当たるだけで倒せるほどの高火力だ

ガトリングガンの威力は非常に高い。呼び出せれば敵を蹂躙できるのは間違いないが、そもそも必要なスコア数が非常に高く、このスコストを出すこと自体が非常に難しい。

持ち込んでも腐るだけになる可能性がある為、あまりオススメはできない。

 

ドレッドノート(必要スコア:1800) 【オススメ度:★】

呼び出すと、超上空に配置されたガンシップに乗り込む。ガンシップからは機関銃、ミサイル、砲撃の3種類を出すことが可能で、それぞれの攻撃を切り替えながら戦うことが可能。効果時間は約1分間。

白黒画面という特殊な画面から攻撃個所を指定する。ほぼすべての攻撃が、当たれば1発で倒せる威力を持つ

3つの攻撃手段はどれも超強力で、屋外をちょっとでも走ったら即座に撃ち抜かれてしまう。屋内に籠っても、ミサイルの爆撃範囲が広いため、窓やドアから室内に撃ち込めば籠っている敵を攻撃することも可能だ。他の航空系ストリークとは異なり、ランチャー等で撃墜することもできないため、まさに安全圏から一方的に攻撃することが可能だ。

ただし、いかんせん必要スコアが高すぎる。1800スコアはキル18個分もあり、18連続キルを取ることはほぼ不可能。オブジェクトルールの場合はキルしなくともスコアを取れるが、敵から攻撃を受ける機会が非常に増え、結果的にデスにつながる恐れが増える。

持ち込んでも出せずにゲーム終了することがほとんど。腐ってしまうくらいなら、実現性の高い他スコストを持ち込んだ方が良いため、総じてオススメはできない。

 

 

◆まとめ

どれもこれも、ひとつ呼び出せば戦況への大きな助けになってくれる「スコアストリーク」。連続キルを達成したご褒美として、更にお手軽にキルを繋げられるのは、遊んでいて非常に爽快感が得られること間違いなしだ。

マップやルールによっては、有益な効果が得られないスコストもある。自分がプレイするモードはどんなゲームルールなのか、どんなマップなのか、しっかりと見極めた上で、どのスコストを持ち込むか決定しよう。

 

では!