今回は、CoDBO6に登場するフィールドアップグレードの効果と、私がオススメするフィールドアップグレードを紹介していきたい。
(本記事は2024/12/9時点の情報である)
試合展開を大きくサポートしてくれるフィールドアップグレード。いずれも魅力的な効果を持っており、どれを持っていけばよいか迷っているプレイヤーも多いのでは?
今回は、一通りフィールドアップグレードを使ってみて感じたオススメ度をまとめてみたので、是非参考にしてほしい。オススメ度は★で表し、★3つを最高評価としている。
◆フィールドアップグレードとは
一定時間経過すると使用できるようになる特別装備のこと。付近を通過した敵を爆撃する地雷や、敵のミニマップ表示に規制をかけるジャマーなど、全部で11種類存在する。マッチ中はそのうちの1つだけを持ち込む。(ワイルドカード「プレッパー」を装備すると2つ持ち込める)
フラグのように、一度使用するとリスポーンするまで再利用不可なものでもない。フィールドアップグレードの種類によって、再利用できるまでのリチャージ時間が決まっている。
◆フィールドアップグレードの紹介
アサルトパック 【オススメ度:★】
使用すると、その場にチームメンバ全員が共有できる弾薬箱を設置する。この弾薬箱の前で◻︎ボタンを長押しすると、弾薬残数や投げ物の残数が最大まで回復する。「アサルトパック」を出したプレイヤーは、出したタイミングに限り、◻︎ボタンを押さなくても即座に回復できる。一回のライフで一つのアサルトパックから補給できる回数は一回まで。リスポーンすれば再度利用できる。リチャージ時間は約1分17秒。
弾切れの心配が無くなるため、味方にSMG持ちが多いなら1人は持っていると心強い。また、投げ物を沢山使いたい場面で、「アサルトパック」でリチャージしてまた投げる、といったプレイができる。
ただし、野良プレイではそんな意思疎通は取れないため、どうしても腐りがちだ。また、相当上手いプレイヤーでもない限り、弾切れしたり、投げ物を頻繁に使いたいとなる機会は訪れない。投げ物を使いたいなら、パーク「〜」を利用すると言う術もある。総じて優先して使いたいフィールドアップグレードではない。
スプリングマイン 【オススメ度:★★】
使用するとその場に地雷を設置する。地雷の上を通過すると起動音がし、約1秒後に起爆、周辺にいる敵にダメージを与える。地雷はパーク「〜」を装備していれば起動しない。リチャージ時間は約2分。
爆発威力はかなりのもので、直上にいればパーク「フラッグジャケット」をつけていても1発ダウンだ。地雷はかなり見辛く、走り回っていると気付かずに踏んでしまうことが多い。また、設置者が倒されても地上に残り続けるため、出して無駄になることもない。
ただし、マインが起動したタイミングでタクティカルダッシュや長距離スライディングをされると、爆破範囲から逃れられてしまうという欠点がある。また、ポイント内に設置したら投げ物が投げ込まれて勝手に起爆してしまうし、通路だと敵が高速で移動して爆発前に通り過ぎてしまうため、設置場所を考えて使わないと、引っ掛かってくれる人がいない。
だれでもお手軽に敵を倒せる万能アイテムではないので、過信は禁物。あくまで敵の侵入を防ぐ補助的な役割として活かすようにしたい。
トロフィーシステム 【オススメ度:★★★】
設置すると、周囲に飛んできたフラグ、コンカッション、モロトフなどの投げ物を無効化してくれる。地面を転がってきたフラグももれなく拾う。リチャージ時間は約1分50秒。
オブジェクトルール、特にハードポイントであればもはや必須ともいえるフィールドアップグレード。ポイントの争奪戦で頻繁に使われることになる投げ物を無効化でき、ポイント防衛がよりやりやすくなる。
リチャージ時間も短めなので、タイミングを迷わずポンポン使用していけるのもありがたい。
耐久力は無く、1発撃たれると壊れるので、なるべく敵から直接撃たれることの無い場所に置いておこう。
スクランブラー 【オススメ度:★★★】
設置すると周囲に円形のジャミングを発生させる。敵のミニマップ上では、ジャマーが設置された個所を中心にモヤがかかって見えなくなる。モヤの中に入った敵プレイヤーは、スコスト「カウンターUAV」と同じくミニマップが表示されなくなる。ジャミング範囲から抜け出せばミニマップ機能が復活する。リチャージ時間は2分30秒。
どんなゲームモードでも、どんな状況でも腐ることがないため、個人的に一番オススメするフィールドアップグレード。
「敵がUAVを出してきた、でもその場から動けない」という場合に「スクランブラー」を置けば、敵のUAVに映らなくなるため、安全を確保できる。ハードポイントなどのオブジェクトルールで、ポイント周辺に「スクランブラー」をおいておけば、拠点確保しに来た敵のミニマップを完全につぶすことができる。
少しリチャージ時間が長めな点は欠点だが、それでも非常に優れたフィールドアップグレードなので、迷ったらこれを採用するとよい。
誘導信号 【オススメ度:★】
発動すると約1秒間、敵のミニマップに自分の位置を赤点表示する。効果期間全て生存すると150スコアを獲得し、効果期間中に敵をキルすると25ポイントの追加スコアを獲得する。リチャージ時間は約1分17秒。
敵に自分の位置を表示するのはやはりかなりのデメリット。獲得できるスコア数も、リスクに対するリターン度合いとしては渋いため、高スコスト解放への恩恵も受けにくい。
カウンターUAVと併用して戦うか、ハードポイントなどのオブジェクトルールで、ポイント内に入った状態で発動するのが、唯一安定して使えるタイミングかと思われる。利用タイミングも限られるので、あまりオススメはしない。
ウォークライ 【オススメ度:★★】
発動すると約15秒間、自分と周囲の味方の事前回復速度を増加させる。リチャージ時間は約2分5秒。
自身がチームメンバーが、コンバットスペシャル「エンフォーサー」の回復性能を手にれたような効果を持つため、連戦にも対応できるゾンビ部隊を作れる。ポイント確保中などの戦闘機会が多いタイミングで使用すれば、大きな効果を得られる。チームメンバーがこの効果で回復すると、微小ながら自身のスコアアップにもつながる点も良い。
体力の最大値が上がるわけではないので、正面戦闘力や立ち回り力は通常時と変わらず求められる。他のフィールドアップグレードより装備する優先度は下がるが、それでもチーム内に一人いるだけで、ポイント防衛のし易さが大きく上がるため、味方の動き方や装備内容を見ながら、必要に応じて持ち込む候補にしよう。
戦術マーカー 【オススメ度:★】
発動すると、その場所に特殊な発信機を設置する。その後のリスポーンは、自動的にマーカーを設置した地点からリスポーンする。「サーチ&デストロイ」など、リス制度が無いゲームルールでは使用できない。リチャージ時間は約1分50秒。
過去作ではオブジェクトルールで時折見ていたが、本作は全員の移動速度が早く、求める地点まで一気に移動できることが多いため、そこまで使えるか、というと微妙。また、「戦術マーカー」を使用すると、次のリスポーンは必ず設置した場所からリスポーンするため、状況に応じた使い分けができない点も残念。
かなり上級者向けのフィールドアップグレード。パーティを組み、お互いの動き方や状況、敵の位置などを共有できるような場合にのみ、輝けるようなフィールドアップグレードだ。
音響アンプ 【オススメ度:★】
発動すると約1分間、周囲を走る敵の足音が非常に大きく聞こえる。リチャージ時間は約1分30秒。
周囲の足音が非常に大きく聞こえるため、ヘッドフォンを付けてプレイする際に、近くにいる敵の存在に早くから気付けるようになる。
ただ、個人的にだが、いろんな方向から足音が聞こえすぎて、逆にどこから敵が来るのかわからない、となる場合も。また、そもそも本作は走り回るプレイヤーが多く、敵の足音が聞こえやすいため、このフィールドアップグレードを使ったことでなんとかなった、という場面にはなかなかならない。
よって、おすすめのフィールドアップグレードとは言えないだろう。
モルヒネ注射器 【オススメ度:★】
使用すると約20秒間、一度体力が尽きてもデスせず、HGを片手に体力30だけ残って生存できる。その状態で敵をキルすると、即座に復活できる。リチャージ時間は約1分18秒。
確実にキルできた、と思った敵は、そのまま撃つのをやめ、隙をさらすことが多い。そのような時に、HGを片手に敵を攻撃することで、隙だらけの敵を倒し、復活することが可能だ。
…ただ、そうは言ってもただのHGなため、メイン武器と比べると火力は劣る。また、体力も30しかなく、体力フルの敵と正面戦闘しても勝ち目はない。敵と撃ち合い、後1発足りずに負けた!という場面で、反撃の一手として使える、という位で、そこまで汎用的なフィールドアップグレードとは言えない。
また、自分が投げたリーサル等でデスした場合は、復帰することはないため注意が必要だ。
神経ガス 【オススメ度:★★】
使用すると、その場に小型の機械を設置する。敵が近づくと即起動し、周囲にガスをまき散らす。ガスの中にいる敵は、視界不良、移動速度低下、急速な体力減少が発生し、1秒ちょっとで体力満タンでもダウンする。リチャージ時間は2分。
敵を倒すことより、足止めがメインとなるフィールドアップグレード。
少しでも後退が遅れると体力が尽きてしまうほどの高火力ガスをばらまけるのは魅力的だ。また、一度起動すると長時間その場に残るため、ポイント前や、入り込まれると困る場所に設置しておくと、しばらくの間敵を足止めすることができ、この時間が態勢を立て直すのに十分な時間となる。
スリーパーエージェント 【オススメ度:★★★】
このフィールドアップグレードを使用した人は、約30秒間、敵チーム側に味方プレイヤーの色として表示されるようになる。リチャージ時間は約3分5秒。
敵からすると、自分たちと同じチームメンバーの色をしているため、パッと見て敵とは思わずスルーしてしまうことが多い。騙した敵を背後からキルし、敵チーム内で疑心暗鬼を発生させ、敵の進軍速度を遅らせることが可能だ。簡単にフリーキルが取れるため、初心者でも敵をキルする楽しさを得やすい。
欠点はリチャージ時間の長さ。1回のマッチで多くても3回しか使用できないため、無駄遣いは厳禁。また、以下の場合にはスパイであることが敵に気付かれてしまう。絶対に騙しとおせるわけではないので過信は禁物だ。
- 敵がパッドプレイヤーの場合、味方色にも関わらずエイムアシストが発動してしまう
- パーク「ヴィジランス」を装備している敵には効果がない
また、複数の敵がいる状況で攻撃すると、自分がスパイであることがバレてしまう。なるべく「私は味方ですよ」という動きをし、敵が一人しかいない状況を作り出してからキルするようにしたい。
◆まとめ
今作ではフィールドアップグレードが非常に重要な役割を果たす。しっかりと使いどころを見極め、正しいフィールドアップグレードを使用することで、戦闘を有利に運ぶことが可能だ。
この記事を参考に、自分の使いやすいものを選ぼう。
では!